ゆうゆう自適。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お友達に長らく借りっぱなしの(本当に申し訳ない)、江國香織『こうばしい日々』を読む。
物心ついたころからアメリカで生活している男の子・ダイの物語。
国籍はアメリカ、家でも外でも使用する言語は親の意向で英語のみ(日本語は話せない)。父に「アメリカ人として生きるんだ」と言われ、本人もアメリカ人としてのアイデンティティを持っている。そして、「日本人」と言われることを嫌う。
……思いっきり自分の真逆を行く主人公だな、というのが第一印象。
でも同時に、「紙一重」なのかもしれない、とも思った。
もし自分が二重国籍であったなら。
家で、妹とドイツ語で会話していたなら。
「ドイツこそが自分の母国なんだ」と感じられたなら。
「わたしは(日本人ではなく)ドイツ人なんだ」と思えていたかもしれない。
両親の配慮(?)のおかげで、日本との(主に精神的な)つながりを保つことはできたけれど、その一方で「はざま」に位置する人間になったことは否めない。日本、ドイツ、その間の立ち位置。
同じ境遇で育った幼なじみのほとんどが、日本かドイツ、どちらかひとつを拠点に選び取った。
わたしは、まだ決められずにいる。日本人にも、ドイツ人にもなれない。
それでもいいやと、思う。
ダイのお姉ちゃんは高校を卒業するまでは家族と離れて日本で過ごし、大学からアメリカで暮らすことになった。
「アメリカかぶれ」な母親に対して不満を募らせ、アメリカ人の恋人(!)の悪口を重ね、「日本のほうがうつくしい」とこぼしても、彼女は日本に帰らない。
姉弟の、日本とアメリカ、ふたつの「故郷」に対する異なった認識。
ここにはあまり深く介入することなくさらりと物語が終わってしまい、ちょっと物足りない。
『こうばしい日々』が男の子サイドの物語なら、もう一遍の『綿菓子』は女の子サイドの物語。
結婚した姉の、かつてのボーイフレンドに恋する女の子のお話。
最後の2ページに年甲斐もなくどきどきしてしまう。
でも、やっぱり、終りがちょっと物足りない。
江國香織をひたすら読みふけっていたのは3年くらい前。
あのころとは、好みが変わったのかもしれない。
一番好きだったのは『神様のボート』。
この記事へのトラックバック
かれんだー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。