ゆうゆう自適。
つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハロウィン。
でも、なんの日かイマイチよくわかっていなかったりする。収穫祭、だったかなあ。
ドイツではハロウィンはほとんど浸透していないので(ここ数年はかぼちゃの置物が見られるようになってはきたけれど)、どうもなじみがない。
ドイツの秋といえば、聖マルティン祭。
手作りの提灯(……こう書くと急に「和風」になるなあ)を持って、近所のおうちを回って、歌を歌ってお菓子をもらう。「お菓子をもらう」点ではハロウィンと一緒かな?
この時期に食べるビスケット(名前忘れた……シナモン風味のバタービスケットです)がすきだったな。
食べたいなー。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
かれんだー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
YuN
ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。
無題
Laterne
かえるさんとか。
あとは、厚紙を切りぬいて、ステンドグラス風に半透明の色紙を貼ったりとか。
スイスは蕪で作るんですか!初耳です……おとなりの国でも、知らないことはまだまだたくさんあるんだなあ。
無題
蕪提灯はお父さんが子どものために作ってあげる風習でしたよ.日本人のお父さんは薄皮が残せなくて,カボチャ風にくりぬいてしまい,子どもたちに不評でした.うちは母が作りましたが…ぷぷ.
すてき風習
すてきですね!
でも、……なかなか難しそう。
ドイツのLaterneは図工の授業とかで作るんですよー。
あんまり上手にできなくて、家に持ち帰っては母に手伝ってもらってました。ずるっこ。