忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/10    09« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひさしぶりに予定のない週末。
最近どうもたるたるしがちなので、ここはひとつ気分転換をせねば!と無駄に意気込んでみる。

ということで、

模様替え&衣替え決行!

まずはごっちゃり本棚と、カオスとしかいいようのないタンス&引き出しの中身を整理。
今なら(今だけ)、突然の来客もさらっとお部屋に通せる!

ようやく冬物を衣類ケースに閉まって(さすがに冬物カーディガンをクローゼットにつるしたまま7月を迎えたくはない)、夏服を引っ張り出してきました。
前々から「あれーっ、あの服この服どこいったんだろう……」と探していたけれど、なんてことはない、引っ越しの際に空いたスーツケースに収めて放置してたんだった


ある程度、ある程度は片づいてきたと思うのに、引っ越し当初からないものはない。
(以前も訴えた気がするけれど)100均印鑑、日焼け止め、眼科の診察券……どれもなくても生活に支障はないけれど、ほんと、どこに行ったのかわからないのがただただ気持ち悪い!すっきりしない!

どれも、新居で見かけたはずなんだけどなー。
まあ、そのうち出てくるもよし、出てこないならそれでもよし。


掃除するのは別にきらいじゃないけれど、どーん、とまとめてじゃないとなかなかやらない。
そのかわり一度はじめると、没頭。

とことん、テキトウ。
でも、気分しゃっきりです

PR
誕生日一か月前からOK、ということで、行ってきました。
(放っておくとわすれそうなものは、さくっと片づけるに限る!)


今回は指定警察署でも更新できる!
試験場まで足を運ぶ必要がない!

楽になってよかった、と思いきや、ウチの区には「指定警察署」なんて立派なものはなく、結局「出張」してきました。それでも試験場よりはいいかな……。
両国。ちょっと前までは通学路で、割と行きやすいところだったのになあ。家を出て、警察署に着くまで一時間ほどかかった。警察署が駅から離れている、という点を考慮してもなんだかショック。今更言っても仕方がないけど。


いざ、手続き。

ちゃんと住所を変更して、名前も修正して、検査をクリア。
気合いを入れて写真も撮って。

講習を受けて終了。

一番心配していた証明写真は、歴代の「がっかり写真」と比べると格段にマシ。
前回・前々回の写真はそもそも「生気のない人」にしか見えなかったから、その点をクリアしているだけでもいい。文句なし。


ほっと一息ついて、そのままふらっと錦糸町まで歩く。
両国~錦糸町間って一駅なのに、結構距離、あるんだなあ。ちょっと前まで毎日電車で通っていたけれど、意識したことなかったな。

あんまり景色が代わり映えしないからかな?ビルばっかり。

でも、慣れ親しんだ総武線沿いは、のんびり歩くだけでも楽しい。

昔の仲間とお食事会。
先週とは違う顔ぶれでの、プチ同窓会。

Rちゃんの就職内定祝いと、これから就職活動がはじまる医学部チームKくん・Dくんの壮行会。
……のはずだったんだけれど、Rちゃんは急用により参加できず。わーん残念

先週の同窓会で一緒だった、Y氏が急遽参戦。

Kくんイチオシのすてきなお店で、まったりお話。
医学部組と会うのは2、3年ぶりなので、本当にひさしぶり!会えてうれしい~!

お互い、近況を報告し合ったり、それぞれの心境を語り合ったり。
みんな今はどうしてるんだろう、という話になったとき、「みんな社会に出るんだなあ……」とまたもやしんみり未だ学生の自分に焦りも感じるけれど、それはないものねだりね。ここまで来たらもうしょうがない。とことん、やるしかない。


場所を変えて、カフェで「二次会」。
終電間近まで、楽しくおしゃべり。うーん、どれだけ話しても話題が尽きない!
進学してからなかなか会う機会がなかったけれど、1年生のころからよくつるんでいた仲間だから、なおさらかな。別れが名残惜しかったー!


医学部組とは卒業(修了)する時期がほぼ同じなので、来年はぜひとも卒業パーティーをしよう!と誓って解散。これはがんばらないとね


……んー、でも、卒業(修了)前にまた、ちょこっとお茶とかできたらいいなあ。

もうすぐ免許証の更新。

おとやんに「証明写真を持っていく必要があるんだよ!」と念を押されたので、巷で流行っている(?)「自分で写真をプリントして持っていく」のに初挑戦。

スピード写真機はもとより、写真屋さんで証明写真を撮って、納得行った試しがない。
今のパスポート写真だけは例外的に(?)及第点だけれど、免許証と学生証のほうは「人に見せるのをためらう」シロモノ。目が死んでる……。

学生証はどう転んでも来年更新されるから、あと少しの付き合いだけれど、今度更新する免許証の有効期限は5年。気合いを入れなければ。


というわけで作戦開始。


まず、白いふすまをバックに写真を撮る。(協力者:伯母さん)
割と納得のいく写真ができたので、そのままパソコンに取り込んで印刷。リサイズが面倒だったけれど、気に入った写真が使えるならなんのその!

できあがった「てづくり証明写真」に満足しながら更新ハガキをチェックすると、

写真を持っていく必要があるのは、「免許証をなくした人」と「更新期間が過ぎてしまった人」のみであることが判明。


……。


おとやんは写真を撮って持っていった。
その写真はなぜか使われず、その場で写真を撮って、終了。
それでもおとやんはいう、

「おとやんのときは使わなかったけれど、おまえのときは使うかもしれない。ちゃんと撮っておけよ!」

いや、使わないよ、
だってその必要がないんだからー!

あの一時間におよぶ格闘(リサイズ)はなんだったのか!
……でもまあ、お店で証明写真を撮りに行かなかっただけマシだよね。

それに、この方法は別の機会(それこそ次の学生証を作るときに)でも使えるし、やりかたがわかっただけいいか~。(転んでもタダでは起きません)


そんなわけで、免許の更新に行くときは改めて気合い入れます。

学部生の飲み会に混ぜてもらいました。
留学おかえりなさいの会。

みんなでまったりお話&おしゃべり。
楽しかったー。たくさんかまっていただきました。
「主役」と宴会の場でお話するのは、実ははじめてかもしれない。たまたま隣の席になったので、いろいろお話きかせてもらいました。なんとなんと、おみやまでもらってしまった……!すてきポストカードさっそく本棚に飾る。

混ぜてくれてほんとにほんとにありがとう


二次会もどき(?)は近くの喫茶店で。
これまであまりお話する機会がなかったメンバーだったので、これもまた楽しかった


今年の春から「ご近所さん」(歩いて10分くらい!)になった後輩がいて、地元トークに花が咲きました。
かねてから気になっていたお菓子屋さんがあるのだけれど、そこのシュークリームは本当においしいというお墨つきをもらい、なにがなんでも行かねば!と決意を新たにする。
(今日、ちょうど区役所に用があった伯母さんが、帰り道にそのお店に寄ったのだけれど、……臨時休業だったしょーっく!)

その後輩と、最寄駅まで一緒に帰る。
誰かと最寄り駅まで一緒に帰ったのはこれがはじめて!うわーうわー!超たのしい!いつもはながーく感じられる通学路が、今日はあっという間。

駅で会わないねえ、という話をしたら、後輩は15分早い電車に乗っていた。
……なるほど。それじゃあ、会おうにも会えないね。


今日の私的名言は「荒川っていいよねえ」。
荒川好きな同志がここに……!

かれんだー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]