ゆうゆう自適。
つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロストック滞在も残るところあと1週間。
課題が一段落ついたこともあって(最終チェックは実はまだ終わっていない……)、怒涛の散策週間です。
昨日のクリュツに続いて、今日はどこへ行こう?
昨夜から今朝にかけて、行き先が2転3転。
最初はヴィスマールからちょっと北に行ったところにあるInsel Poel(ポール島)に行こうと思っていました。
ポール島は昨日行ったボルテンハーゲンの対岸にある半島で、クリュツ行きと同様にヴィスマールでバスに乗り換え(途中で分岐)。ポール島はJahrestageにも登場するし、行ってみたかったけれど、2日連続で似たような情景を見るのはちょっとしんどい。案外近くないこともわかったし。
次にドイツ最大の島、Rügen(リューゲン)に行ってみようかなあと考える。シュトラールズントの更に先、フォアポンメルン地方。
ドイツ最北端といわれるKap Arkona(アルコナ岬)にある「2つの灯台」をこの目で見てみたい。メクレンブルクで2つ灯台があるのはアルコナ岬だけです。
しかしドイツ鉄道(DB)の示すルートのアクセスが最悪で、ロストック4時53分発に乗らないと現地にまず到達できないというひどさに断念。(しかし最近DBの出す情報の信ぴょう性がものすごく落ちている気がするので、別会社の交通網を調べたらもうちょっと快適に行けるんじゃないかな……)
エルベ川のほとりにあるLüneburg(リューネブルク)なんてどうだろう?と思いをめぐらせてみる。
車窓から見た景色がとても綺麗だったし、ガイドブックに出ている街並みの写真もすてき。うんそうしよう、リューネブルクにしよう。
……ここまでが、今朝、朝食を食べるまでの流れ。
リューネブルクに行く気満々でしたが、若干遠いのと、なにより「メクレンブルクではない」ということでぎりぎり踏み止まりました。同様の理由でKiel(キール)もボツ。シュレースヴィヒ・ホルシュタインだってベルリンからは行きにくいところにあるけれど、それでもここはやっぱり、メクレンブルクを回りたい。
結局どこにしたかというと、リューゲン島に白羽の矢が立ちました。
ロストックから電車で一本で行ける、Sassnitz(ザスニッツ)という街。ガイドブックでも特に紹介されていない街だけれど、観光ホームページをさらっと見て直感で行き先決定。
DBのサイトで最寄り駅の時刻表を調べて行ったら、目的の電車は存在していなくて、思わぬところで時間のロス。ザスニッツ行きの電車は2時間に一本しかないのでひやひやしました……。乗り換え時間は1分、階段2段飛ばしで上り下り。切符を買っている時間なんて当然ないので、そのまま停車していた電車に飛び乗りました。ロストック-ザスニッツ間は長いし、途中にシュトラールズントがあるから絶対車掌さんが来るはず。だからタダ乗りにはならないだいじょうぶ。
シュトラールズントを通過。前回は港で見るだけだった、シュトラールズントとリューゲン島をつなぐ橋(線路)を今回、通る。橋の上から見えるシュトラールズントは、まさに美しい水の都。
島に上陸したからといって、景色が劇的に変わるわけではないけれど、典型的なメクレンブルクの大地のように平たいばかりではなかった。緑が深い。そんな気がする。
ロストックから2時間弱でザスニッツに到着。
小さな駅を出ると、まっすぐに伸びる道の先に、きらきらと光るバルト海が広がっていました。
【 つづく 】
課題が一段落ついたこともあって(最終チェックは実はまだ終わっていない……)、怒涛の散策週間です。
昨日のクリュツに続いて、今日はどこへ行こう?
昨夜から今朝にかけて、行き先が2転3転。
最初はヴィスマールからちょっと北に行ったところにあるInsel Poel(ポール島)に行こうと思っていました。
ポール島は昨日行ったボルテンハーゲンの対岸にある半島で、クリュツ行きと同様にヴィスマールでバスに乗り換え(途中で分岐)。ポール島はJahrestageにも登場するし、行ってみたかったけれど、2日連続で似たような情景を見るのはちょっとしんどい。案外近くないこともわかったし。
次にドイツ最大の島、Rügen(リューゲン)に行ってみようかなあと考える。シュトラールズントの更に先、フォアポンメルン地方。
ドイツ最北端といわれるKap Arkona(アルコナ岬)にある「2つの灯台」をこの目で見てみたい。メクレンブルクで2つ灯台があるのはアルコナ岬だけです。
しかしドイツ鉄道(DB)の示すルートのアクセスが最悪で、ロストック4時53分発に乗らないと現地にまず到達できないというひどさに断念。(しかし最近DBの出す情報の信ぴょう性がものすごく落ちている気がするので、別会社の交通網を調べたらもうちょっと快適に行けるんじゃないかな……)
エルベ川のほとりにあるLüneburg(リューネブルク)なんてどうだろう?と思いをめぐらせてみる。
車窓から見た景色がとても綺麗だったし、ガイドブックに出ている街並みの写真もすてき。うんそうしよう、リューネブルクにしよう。
……ここまでが、今朝、朝食を食べるまでの流れ。
リューネブルクに行く気満々でしたが、若干遠いのと、なにより「メクレンブルクではない」ということでぎりぎり踏み止まりました。同様の理由でKiel(キール)もボツ。シュレースヴィヒ・ホルシュタインだってベルリンからは行きにくいところにあるけれど、それでもここはやっぱり、メクレンブルクを回りたい。
結局どこにしたかというと、リューゲン島に白羽の矢が立ちました。
ロストックから電車で一本で行ける、Sassnitz(ザスニッツ)という街。ガイドブックでも特に紹介されていない街だけれど、観光ホームページをさらっと見て直感で行き先決定。
DBのサイトで最寄り駅の時刻表を調べて行ったら、目的の電車は存在していなくて、思わぬところで時間のロス。ザスニッツ行きの電車は2時間に一本しかないのでひやひやしました……。乗り換え時間は1分、階段2段飛ばしで上り下り。切符を買っている時間なんて当然ないので、そのまま停車していた電車に飛び乗りました。ロストック-ザスニッツ間は長いし、途中にシュトラールズントがあるから絶対車掌さんが来るはず。だからタダ乗りにはならないだいじょうぶ。
シュトラールズントを通過。前回は港で見るだけだった、シュトラールズントとリューゲン島をつなぐ橋(線路)を今回、通る。橋の上から見えるシュトラールズントは、まさに美しい水の都。
島に上陸したからといって、景色が劇的に変わるわけではないけれど、典型的なメクレンブルクの大地のように平たいばかりではなかった。緑が深い。そんな気がする。
ロストックから2時間弱でザスニッツに到着。
小さな駅を出ると、まっすぐに伸びる道の先に、きらきらと光るバルト海が広がっていました。
【 つづく 】
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
かれんだー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
YuN
ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。