忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暗いものばかりって本当なのかな、と、そんな疑惑の上がった夜。(Sくん談)

友達と3人で、ベルリン・フィルのコンサートに行ってきました。なんと、生ヨーヨー・マです。
Sくんに、ポディウム席を確保してもらいました。ありがとうー。

「おいおい、おまえ課題はどうしたよ」という声が聞こえるけれど、ここは、息抜き。
帰ったらまた作業するから!


Silvesterコンサートは「満員御礼」という感じだったけれど、今日はそうでもない。
(もちろん人は入っているけれど、空席もぽつぽつと目に入る程度)
たぶん、Silvesterは特別なのね、きっと。


本日のプログラム。

Berliner Philharmoniker 
David Zinman  Conductor
Yo-Yo Ma  Cello

Anders Hillborg
Cold Heat, Première of a work commissioned jointly by the Stiftung Berliner Philharmoniker, Zurich Tonhalle-Gesellschaft and Finnish Radio Symphony Orchestra 
Dmitri Shostakovich
Cello Concerto No. 2 
Carl Nielsen
Symphony No. 5 


近現代の(特に戦後につくられたもの)曲はやたらと難しい印象があるので、ついつい身構えてしまいがちだけれど、今晩の一曲目「Cold Heat」(初演!)は純粋に「音」を楽しめた気がする。
小波のように寄せては返す音、はじける打楽器。冷たさの中にもしっかりと熱がある、そういうふうに解釈したりできるかな。

初演ということで、作曲者が居合わせていました。
自分の書いた曲を、オーケストラがはじめて演奏する。それを、どんな気持ちで聴いていたのだろう。


二曲目はショスタコーヴィチ。
暗い。重厚。いかにも「抑圧されています」といった曲調。
(聞けばショスタコーヴィチはスターリン政権下で抑圧されていたそうなので、こういった曲になっても無理はないと思う)
先月遊びに来た同期に、「展覧会の絵とかが好きなら、ロシアの作曲家から聴きはじめるといいかもね」というアドバイスを受けましたが、ショスタコーヴィチは相当難易度高いかも……。

ヨーヨー・マが演奏している姿を、後ろから拝見。
動きだけを見ると、とてもとても情熱的。重々しいメロディとは対極的です。(恐らく真剣な表情をして弾いていたのだとは思うけれど……)


ニールセンの交響曲第5番も暗いんじゃないの?という考えが一瞬過ぎったけれど、そうでもなかった。
わかりやすさの中に、独特の表現が含まれている感じ。(ボキャブラリが貧困でごめんなさい)重厚だけれど、華やかさもある。音に、色がついたような……。

ぱっと、アマーリエン宮殿ではためくデンマークの国旗が頭に浮かんだ。

この曲は、もう一回じっくり聴いてみたいなあ。


ポディウム席は、やはり演奏者・指揮者の姿を間近から捉えることができるのがいい。
今まで指揮者の違いもよくわからなかったけれど(今もわかっているのか怪しいけれど)、ポディウム席から見ると、それぞれの指揮に特徴があるのが視覚的にわかるように……なってきた気がする。

今夜もまた、よい夜でした。

PR
14日~16日のロストック出張(集中ゼミ)のために、黙々と資料を読んでいます。
というか、残り3日でどうにかなるのかこの分量……。

しばらく使っていなかった頭をフル稼働しているせいか、からだがやたらと糖分をほしがります。
グミとかクッキーとかドーナツとか。

先日、日本に一時帰国していたハカセ(仮)からポッキー(機内食)をわけてもらってからというものの、ポッキーが食べたくて食べたくて仕方がない。

そういえばドイツにもポッキーは売っています。「MIKADO」という名前で。
子どものころに親がよく買っていて、そのせいかMIKADO=ドイツ版ポッキーと認識できるまでしばらく時間がかかりました。

そうかポッキーが食べたければMIKADOを買えばいいのか。

「おいしくないんじゃないの?」と怪訝そうな顔をするハカセ(仮)。
じゃあ食べてレポートしてみせましょう。


というわけで、買ってみた。

DSCF4872.JPG日の丸ベースのパッケージとMIKADOのロゴに若干の違和感を覚えるものの、至ってふつうのポッキーのように見える。ちゃんと「Glico」とも書いてある。(裏面にはグリコおじさんも)
「ポケットMIKADO」なるものも売っていた。日本のコンビニでよく見かける、少量サイズのポッキー。ふむふむ。味は「ミルクチョコレート」と「ビター」の2種類、ここではミルクチョコレートをチョイス。(いちご味とかそろえている日本ポッキーはあらためてすごいと思う)

ご飯前だというのに、さっそく食べてみた。
ミルクチョコレートなので、日本のスタンダードポッキーよりちょっと甘めだけれど、味はたしかにポッキー。たぶんビターはより日本ポッキーに近いのでしょう。やー、おいしいおいしい!

しばらくは勉強のおともにしよう。

おめでとうございます。ポルトガルはリスボンから帰還しました。
2011年もどうぞよろしくお願いします。

2010年の年末はばたばたしていたせいか、一年を振り返る暇がなかった……。
おいおい、振り返っておきたいところではあります。

2011年は、2010年に積み重ねたものをしっかりと発展させる年にしたいです。
具体的なタスク(および目標)が明確になっている以上、ばりばりがんばらなければならないところ。


ポルトガル旅行のエントリは、ぽつぽつと更新していきます。

2010年後期の旅行記も数多く残っているので、少しずつ、少しずつ書いていきたいと思っています。


しばらくおとなしくベルリンにいるつもりですが、まず来週はロストック出張。
タスクに取りかかるどころか、資料が入手できていなくて大ピンチ。

先週、ベルリン・フィルハーモニーの生演奏を聴いてすっかり味をしめてしまったYuNですが、今年の年末コンサート(Silvesterkonzert)にも行くことになりました!

ベルリン・フィルの年末コンサートといえば大人気で、ウェブ上ではチケットはほとんど完売。
当日券を入手するのもかなり難しいと、聞いていました。

それでもダメ元で、Stabiに行ったついでにフィルハーモニーに寄ってみたのです。

「立ち見席、出る?」って。
(立ち見席は当日になってからでないと出ない)

なんと、

「立ち見もあるけど、ポディウム席がまだ残っているんじゃない?」

と、予想外の返答が!

チケット売り場で問い合わせてみたところ、無事にポディウム席のチケットをゲットできました。
やったー!サン・サーンスの「バッカナーレ」(オペラ「サムソンとデリラ」より)が聴ける!「カルメン」も聴ける!ほくほくー。

チケット取れなかったら「椿姫」を観に行こうと思っていたけれど、これは、来年。
2010年の締めくくり(inベルリン)はベルリン・フィルです。
さて、気がついてみれば今日はクリスマス・イヴです。

ドイツでは家族で一緒に過ごす一日。
多くの友達が帰省するなか、静まり返った街でひとり過ごすクリスマス・イヴは、結構さみしい感じがする。こうなると恋人の有無なんぞまったく関係ない。

そんなわけで、同じ境遇の留学生友達(form韓国)キョンちゃんとささやかなホームパーティー(という名の食事会)を開くことに。

キョンちゃんがご飯を炊いてくれるというので、わたしはおかずとケーキを持って行くことに。

今日はスーパーは14時で閉まってしまうので、大急ぎで牛肉(自分用)と牛ひき肉(持ち寄り用+冷凍保存用)を購入。
ハンバーグを作ろうかと思ったけれど、卵を買い忘れた。これによってケーキを作るのも一気に難しくなる。急いで卵およびクリームチーズなしのレシピを探す。

その結果、

「牛しぐれ煮」と「抹茶ケーキ」

を作りました。

牛しぐれ煮はともかく、抹茶ケーキのほうは小麦粉もぎりぎり足りなくて、適当な配分で作ったせいかなんか「抹茶パン」みたいな仕上がりに……。
更にホワイトチョコレートも刻んで入れたんだけれど、あまりにうす削りになってしまったため、完全に生地と同化している。うーん、どうも抹茶を使ったスイーツはうまくいかないな。(直接的に抹茶のせいではないとはいえ)

「会場」はキョンちゃんのおうち。
手作りのプルコギと、古代米のディナー。古代米とかうれしすぎる。
改めて、日本と韓国の食文化は近いんだなあ、と実感。

牛しぐれ煮も抹茶ケーキ(もどき)もおいしく食べてもらえたようで、うれしかった。

ご飯食べて、おしゃべりして、まったり。

その後、キョンちゃんは映画を観に行くことにしたのだけれど、今日は睡眠時間が限りなく少なく、このままついて行ったら確実に寝そうな気がしたので、家に帰ることに。


帰ったら、上の隣人がラティーノ・クリスマス(大音量でラテン音楽をかけて騒ぎまくる)を開催していた。せめてクリスマス・ソングにしてくれればよかったものを……。
こちらも対抗して、you tubeで「展覧会の絵」を検索、視聴。カラヤン指揮、ベルリン・フィル演奏の「プロムナード~キエフの大門」を飽きるまで聴いていたら、いつの間にか上が静かになっていた。

最後の最後で、静かなクリスマス・イヴ(正確には日付が変わっていたので当日!)を手に入れましたとさ。こんな一日もまた、よいでしょう。


明日はオペラ「フィガロの結婚」を観に行くんだー。

かれんだー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]