ゆうゆう自適。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、同期がヨークに帰りました。
長いようで短い6日間(実際にはドレスデン泊が入っていたので5日間)だったなあ。
ドイツに来てから気ままにひとり暮らしをしていますが、11月後半から12月にかけて何度かお客さんがやってきては旅立って……というのを繰り返し、ひとり生活に戻るたびにちょっとしんみりしています。
でも、「さみしい」と思えるのは、それだけすてきな時間を過ごしたという証でもあるのでしょう。
一緒に近所のパン屋さんに行って、朝ご飯を食べて、送り出す。
日本でもイギリスでもがんばっている彼女に負けないように、自分ももっともっとがんばらなければ。
とても楽しい6日間だったよ!
本当にどうもありがとう。
これからも、どうぞよろしくね。
同期と一緒に、ベルリン・フィルハーモニーに行ってきました。
国立図書館に行くとき、いつも建物の前を通ってはいるんだけれど、演奏を聴きに行くのは今回がはじめて。
指揮者はヴァレリー・ゲルギエフ。
とても有名かつ人気の指揮者だそうで、彼が指揮するコンサートはチケット入手が困難らしい。今日、この場に来ることができたのは、ひとえにSくんのおかげ。(ぽけっとしていたわたしは完全にたなからぼたもち状態)
曲目は以下のとおり。
Rodion Schtschedrin
Symphonisches Diptychon Deutsche Erstaufführung
Sergej Rachmaninow
Klavierkonzert Nr. 3 d-Moll op. 30
Modest Mussorgsky
Bilder einer Ausstellung (Orchesterfassung von Maurice Ravel)
最初はわりと現代的な曲。
(先月行った謎の教会音楽みたいなのだったらどうしよう……とひそかに恐れおののいていたものの、そこまでわけわからん曲ではなかった)
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、さほどメジャーではないらしいのだけれど(有名なのは2番)、とてもきれいな曲。繊細さと力強さを持った旋律がうつくしい。
そしてムソグルスキーの「展覧会の絵」!
金曜日に辻井伸行のピアノコンサートで聴いて、すっかり大好きになってしまったこの曲。(今まで「プロムナード」と「キエフの大門」しか知らなかったけれど、全部通して聴くと本当に美術館の中を歩いているような気分になってくる)
これは、ほんとうにほんとうに、ずるいよーってくらい、よかった。
最後、「キエフの大門」で鐘(Sくん曰く、ある指揮者がベルリオーズの曲のために特注で造らせたらしい)を高らかに鳴らすところなんて、もう反則です。いつまで経っても余韻が消えないよ。
わたしの貧困な語彙では、どうがんばってもこのコンサートのすごさを伝えることはできないけれど、とにかく素晴らしかった。この一言に尽きる。たぶん、今まで生きていた中で聴いた、最高の演奏だったんじゃないだろうか。
あと、ベルリン・フィルハーモニーの音響がすごかった。
結構上のほうに、端っこのほうに座っていたのに、音が天井から降ってくるような感覚にさえなった。
指揮者と、演奏と、音響。
三拍子、綺麗にそろって生まれるハーモニー。
至福のひとときでした。
家に帰ってからも、同期のパソコンに入っていた「展覧会の絵」とラフマニノフの「ピアノ協奏曲2番・3番」を延々と聴いていた。
惚れた!
所詮「わたしクオリティ」なので、にわかでしかないけれど、オペラ・ストレートプレイ・バレエに続いてはまりそう。せっかく「クラシックの聖地」ベルリン・フィルのある街に住んでいるのだもの、今のうちにいろいろ聴いておかないともったいないよねえ。
でも、そんなことより、
損得関係なしに、純粋にいろいろと聴きたい。もっと、もっと。
年末年始の予定がついに決まりました。
メール→スカイプ、実際に会って相談……と詰めて詰めて、ようやく大まかなプランが完成。
12/31-2011/01/05で、お友達のtimmyちゃんと一緒にポルトガルはリスボン周辺に行ってきます!
フライトチケットも宿泊先も手配完了!
細かいプラン&荷物はおいおい、と。
ガイドブックの写真を見てはうっとりしています。
当初予定していたよりは長めの滞在になったけれど、今となってはこれでよかった気がする。だって、見たいところがたくさんありすぎるよ!
よし、今年の自分へのクリスマスプレゼント&お年玉はこれね。
(20数年生きていてはじめて導入、来年は恐らく廃止)
コンタクトレンズ(左)を紛失した。のぉぉぉ。
最初、はめるときにうっかり失敗して、白目に入ってしまったと思ったのです。しかたがないなあ、と部屋に置いてある姿見の前に立って眼球チェック。
が、どこを探してもコンタクトレンズの片鱗っぽいものは見当たらない。
入っていないのかな?と普段なら思う。
でも、このときはやけに異物感がすごくて、コンタクトが白目部分に張りついているのではないかという不安に駆られる。床に這いつくばってもコンタクトらしきものが見つからなかったのも、焦りを増長させる。
眼科に行って診てもらおう。
でも今日は水曜日。多くの医者が休診日にしている、水曜日。のぉぉぉ。
ぐぐるセンセを駆使して、「水曜日もやっている近所の眼科」を大急ぎで探す。ヒット。
きちんとしたホームページを持っていたし、ここならだいじょうぶではないかと即電話。幸い、アポイントがひとつキャンセルになったのでするっと間に入れてもらった。
それでも1時間ほど待ちましたが。
チェックの結果、粘膜に異常はなし。
コンタクトも入ってはいなかった。
やっぱり、大騒ぎしているときに落としたんだろうなあ。
まあ、目に異常がなかっただけマシか……。
カケラさえ見つかれば、日本でタダで新品と交換してもらえるんだけど。壊れていてもいいから出てきて頼む!(お星さまにお願い)
冬、レンズがよく曇る時期に「メガネオンリー」生活は(コンタクトを使い慣れている身としては)ちょっと不便かなあと思いますが、まあ、がんばるしかないよなあ。
そんなわけでメガネっこ仕様になりました。
今日は夕方に約束がひとつあるのみ。
さあ、それまでゆっくり勉強するかな……と、思っていた午後2時。
すっかり忘れていたんです。
先週ドレスデンに行ったりしたから、さくっと忘却していたんです。
火曜日、講義がある日!
別に出席しなくたって死にはしませんが、貧乏性なので欠席するのがすごく惜しい。なんだかんだで火曜にいろいろと優先すべきイベントが入りやすいので(先週は単なる休暇だったんだけれど……)、行けるときはしっかり行っておきたい。
講義がはじまるのは16時。今15時過ぎ。
慌てて着替えて、荷物詰めて、雪降るベルリンを走る、走る。
電車に乗っている間も最短ルートを計算し続けて、皮算用だけれどとりあえずシミュレートもして、また走る、走る。
階段を2段飛ばしで3階まで登ると、講義室の前に
「休講」
の張り紙がしてあったとさ。
がっくり。
ああなんか、
学部生に戻ったような感覚。
授業のあと、大学図書館に行くつもりだったので、そのままスキャン祭りを敢行。
先週、コピーショップで「スキャンした分を申請して領収書をもらう」ということを覚えたのですが、「名目上」手間のかかる作業のようで、店員のお姉さんに「またなの!?」とキレられました。またなのって言われても、しごとの一環だからなあ……ここで怒られるのは理不尽である。
その場にはもう一人店員のお姉さんがいて、「手書きで領収書作ってあげればいいじゃない」と助け船を出してくれたので、どうにか事なきを得ました。
しかしキレたほうのお姉さんは相当気分を害したらしく、領収書の冊子を相方に押しつけたので、今度領収書をお願いするときは相手を見て判断しようと心に決めました……。なんにも悪いことしてないのに、なんでこそこそしなくちゃいけないんだ。むう。
夜、ポルチーニ茸のリゾットの元を使ってプチ・ディナー。
意外と本格的でおいしかった。
疲れたときは、うまうまなご飯ですねえ。
かれんだー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。