忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BLOG7051.JPG日帰りでベルリンに行ってきました。
朝5時起き、6時の電車に乗って日付が変わるぎりぎりに帰宅。

最寄駅に行ったら、意外と多くの人がホームで待っていた。ヴァルネミュンデ発の電車にも、乗客の姿がちらほら……。(ベルリン行きはがらがらだったけれど)ああそうか、普段自分が「遅起き」なだけで、世界はちゃんと朝早くから動いているんだね。(すごく当たり前の話)


日帰りの「遠足」はしょっちゅう行っているけれど、日帰りでベルリンはたった一日のことでも、2、3日は滞在したような気分になる。ほぼ20時間、フル稼働していたせいかもしれないけれど。


それだけ、こゆーい一日でした。


午前中は「ベルリン大散策」。気になる地区は片っぱしから歩いてイメージをつかむのが目的。これまで「観光」という目的でしか歩いたことのない街を、「生活」の視点から見てみようと。

ロストックからベルリンに出てくるのは今回で2度目。
前回も、そして今回も思ったのだけれど、「メクレンブルクモード」でベルリンを目の当たりにすると、その規模の大きさにただただ圧倒される。

普段、徒歩圏内で生活をしていて、限られたトラムにしか乗らない人間にとっては、Sバーンと地下鉄が何本も何本も交錯して走っている街は実に大都会!電車とか5分に一本に来るなんてありえない!(うちの最寄り駅は多くても12分に一本しかトラム停車しない)<こんなこと言っていると東京に戻れないような気がする
山手線みたいな(内回り、外回りの2通りある)Sバーンに遭遇したときは、どっち方向の電車に乗ったらいいかわからず、あわあわしているうちに一本乗り過ごした。矢印で「時計回り」「逆時計回り」って書かれてもわからんよ!でも、冷静に考えると、そっちのほうが「外回り」「内回り」と書かれるよりわかりやすいかも?

午前中はPrenzlauer BergとCharlottenburg地区に行ってきた。
旧東ドイツのPrenzlauer Bergは古くて大きいな建物が多い。カフェも多く、学生に人気の地区らしい。たとえるならば「下北沢」的な雰囲気でしょうか。
対するCharlottenburgは西側の地区。地下鉄から外に出た瞬間、思わず、「あ、これは知っている」「なつかしい」と思った。旧東ドイツの地区はもちろん、北ドイツともどこか異なる雰囲気。デュッセルドルフやフランクフルトの住宅街でよく見た景色。きっとこれは西ドイツに共通しているものなんだろうなあ。

「治安面でいったらベルリン南西部がオススメ」と、何人もの人に言われましたが、これは納得。よく言えば「住みやすそう」、悪く言えば「無難」?HUとFU、両方に行きたい場合は、Charlottenburgが理想的なんだけれどなあ。


正午に、ベルリンに「しゅっちょう」中の先輩と再会!
最後に会ったのは3月末の研究会のときだったので、実に4カ月ぶり。……よくよく考えてみると、そんなに「ものすごくひさしぶり!」ってこともないような……。

一緒にお昼を食べてから、ちょっと趣味のお散歩におつきあいいただきました。
目的地はFriedenau地区。そう、ヨーンゾンのアトリエがここにあるのです!

以前友人に写真を送ってもらったので、間接的に見たことはあるのだけれど、今日たまたま電車の中で読んでいた本に住所が載っていたので、自分の目で確かめてやろうではないか!と思ったのでした。

BLOG7050.JPGBLOG7049.JPGFriedenauは閑静な住宅街で、住民の平均年齢が高そうだなあ……と勝手に思ったり。すごく暮らしやすそうだけれど、あんまり学生がルームシェアしそうな雰囲気のところではない。
ヨーンゾンのアトリエは、扉の上にアクリルのプレートがかかっているので、すぐにわかりました。「おおお、これは写真に収めなければ!」と騒いでいたら、ちょうど住民が帰ってきて、怪訝そうな目で見られました。ヨーンゾンで騒ぐ外国人はさすがにめずらしいか。
すぐ近くの通りにヨーンゾンが住んでいた家もあったのですが、こちらは火事で全焼してしまったため、今はありません。でもこの通りのどこかに、昔ギュンター・グラスが住んでいた家はあるはず。

グラスって今もベルリン在住なのかな?という話をしたのですが、現在はリューベック近郊に住んでいるとのこと。……そういえばリューベックにギュンター・グラス・ハウスあったなあ、「なんでリューベック?」ってうっかり(!)素通りしてしまったけれど。いや、あのときはマン・ハウスでもうお腹いっぱいだった。

次の約束があったので、先輩とはZoo駅で解散。
こんな観光スポットでもなんでもない道楽におつきあいいただき、本当にありがとうございます!次に会うのは恐らく帰国後、それまでにもっともっと「しゅぎょう」を積まなければ。


このあとベルリンっ子の友人とお茶をする予定が、「予想外の事態」により一旦白紙になるというハプニングが!あとでまた改めて連絡を取ることに。


学科の先輩がイチオシしているNeukölln地区に行ってみました。トルコ系をはじめ、多くの移民が住んでいることで有名な地区なのですが、本当に本当に、国際色が豊かなところでした。ドイツ語以外のことばもたくさん聞こえてくる!トルコ系のお店もたくさんある!
ちょっとうろうろしてみました。図らずも地図を読み間違えて反対方向に進んでしまったため(この辺がわたしクオリティ)、あまり時間は取れませんでしたが、ほんの少しだけでも垣間見えてよかった。ベルリンは、本当にいろんな表情を持っている街だなあ。

そして本日のメインイベント・おうちの下見。最初に行ったPrenzlauer Berg地区です。
家の周辺はなかなかすてきなところでしたが、残念ながら、肝心のおうちが心から「住みたい!」と思えるところではなかった。細かい違和感を指し引いたとしても、敷地内で建物修理の大工事は、ない!見た感じ長期化しそうだし、これでは日中、おうちで作業できないよー。

Prenzlauer Bergにはあこがれるし、おうち探しの早期決着も目指したいけれど、ここで安易に妥協してはイカン気がする。後ろ髪、引かれるけれど。


BLOG7048.JPG下見のあと、先ほど会えなかった友人と連絡。夜から会食が入っているということで、急遽「15分だけ」会うことに。
ベルリン版山手線(仮)で半周、地下鉄に乗り換えてDahlemへ。駅を出てから気づいたのだけれど、ここの駅舎、茅葺屋根だよ!まさかバルト海域以外のところでお目にかかることになるとは……。
友人と2、30分話「せけんばなし」をして、早々と解散。たぶん近いうちに「あいる・びー・ばっく」だよ、そのときまたよろしく!

BLOG7047.JPGさてもうちょっとうろうろするかな……と一瞬思ったけれど、夕飯も食べなければならないし、ということで、中央駅でおとなしくすることに。
ロストックに出発するときも、クリスタ・ヴォルフの朗読を聴きに来たときも、そして今回も、毎度のように国会議事堂を中央駅の中から「見ているだけ」。相変わらず、まだ中には入っていない。もうあれは住んでからでいいや逃げるわけでもなし。

さて、どこで食べようか、と悩んだところで、ベルリン名物(?)カレーソーセージのインビスを食べることに。「ベルリンのカレーソーセージは、ルール地方とは違うらしい」という話で先日盛り上がったことを思い出した。茹でソーセージはベルリン流、とのことらしいのですが、今回食べたのは、ノルトライン・ヴェストファーレン州でもおなじみの焼きソーセージバージョン。わたしの(割と味に対して鈍感な)舌では違いがわからなかった。残念。これも修行かしら。


さあて、あとは帰りの電車に乗るだけ……と、早くも「おわった」モードになりかけたけれど、ご存じのように、「帰るまでが遠足」です。最大のイベントはまだ残っていました。

なんと、なんと、

ホームでゼミの仲間とばったり遭遇。

ふたりして「なんでここに?」とあっけに取られておりました。
ロストックの街中で会ったこともないのに、なぜにベルリンで!


仲間は彼女さんの妹の誕生日パーティーに出席するために、週末はパッサウに滞在していたらしい。なんと、行きも帰りも電車!ベルリンに直接用があったわけではなく、単に乗り換える必要があっただけで、ホームで待っていたところわたしが来た……ということだったらしい。

彼はわたしがこちらでお世話になっている先生の直弟子で、昨年、先生と一緒にエアランゲンからロストックに移ってきたそうです。研究している分野が割と近く、一度じっくり話してみたいなあ……とは思っていたものの、きっかけがつかめず、そのままになっていました。まさかこんなところでおはなしできる機会を得られるとは。

ロストックまでの3時間強、ひたすらふたりで話倒していました。
研究のはなしもたくさんできたし、研究以外の雑談もすごく楽しかった。
また、来年以降のヨーンゾン研究プロジェクトのはなしも聞かせてもらって、ああ、自分は案外「単なるお客さん」なだけでもなかったのかもしれない、としみじみ思った。

わたしはあと2カ月弱でこの街を去るけれど、きっと縁は続いていく、と今なら思える。だって、偶然が偶然を呼んでベルリンでばったり会えるくらいなんだもの!そのためには受け身でいてばかりもいられない。


家は見つからなかったけれど、その代わり、ほかのものをたくさん見つけた一日。


エントリを読み返して思ったのだけれど、どうもわたしは「さて」が口癖(書き癖?)らしい。

……実際にしゃべっているときも「さてさて」言っているんかな……。
PR
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

かれんだー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]