ゆうゆう自適。
つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お菓子作りのための材料めぐり。
洋酒とオイルを求めて彷徨う、彷徨う。
今回は、洋酒を使うお菓子にはじめて挑戦!……するつもり。
まずはコアントローとラムを購入。
「製菓材料売り場」ではなくて、「洋酒コーナー」にありました。確かにごもっとも。
特定の用途にしか使う予定のない調味料を買う場合、どうやって使い切ろうか……といろいろ考えてしまうけれど、コアントローもラムも少量・お手頃価格のものが見つかって一安心。
次に、ピーナッツオイル。
……ピーナッツオイル?
どこに売っているんだ、これ。
ハンズやロフトの製菓コーナーにあるわけでもないし、地元のスーパーにも置いていない。
あんまり一般的なものではないのかな?主に、どんな料理に使うんだろう……。(→中華料理で使われるらしいですね)
植物油で、スキンケアにも使えるらしいけれど、
……、だったらオリーブオイル代用しても行けるんじゃないの?
明日、試してみるとします。
できるかな。……できるかな?
洋酒とオイルを求めて彷徨う、彷徨う。
今回は、洋酒を使うお菓子にはじめて挑戦!……するつもり。
まずはコアントローとラムを購入。
「製菓材料売り場」ではなくて、「洋酒コーナー」にありました。確かにごもっとも。
特定の用途にしか使う予定のない調味料を買う場合、どうやって使い切ろうか……といろいろ考えてしまうけれど、コアントローもラムも少量・お手頃価格のものが見つかって一安心。
次に、ピーナッツオイル。
……ピーナッツオイル?
どこに売っているんだ、これ。
ハンズやロフトの製菓コーナーにあるわけでもないし、地元のスーパーにも置いていない。
あんまり一般的なものではないのかな?主に、どんな料理に使うんだろう……。(→中華料理で使われるらしいですね)
植物油で、スキンケアにも使えるらしいけれど、
……、だったらオリーブオイル代用しても行けるんじゃないの?
明日、試してみるとします。
できるかな。……できるかな?
PR
2日に富山を発ち、実家を経由して「我が家」に帰ってきました
(母妹の家は書類上「実家」になっているけれど、前の家以上に「自分の家」という感じがしない……)
富山に比べると東京はあったかいですね!
風が少し冷たいけれど、帽子をかぶれば平気。
実家を出る直前まで、「休みボケからすぐに復帰できるだろうか」なんて考えていたけれど、放置していた事務書類を片づけているうちに現実に戻ってきました。このまま流れに乗って、気を引き締めたいところ。
ずーっとやりたい!と思っていた、デジカメ写真の印刷にもようやく着手。
途中でインクが切れたため全部の写真を出力することはできなかったけれど、これはまあ近いうちに……。
2009年。
本年もどうぞよろしくお願いします。
気がつけば、もう年末。
少し早いですが、2008年をふりかえってみようと思います。
身のまわりに大きな変化のあった一年でした。
【 引っ越しラッシュ 】
3月末日、父の転勤に伴い、家族が社宅を出ることに。
母妹は都内の新居に引っ越し。父はその新居に住むことなく単身赴任。(今は富山のおばあちゃんと一緒に暮らしています)
わたしと伯母も、ほぼ同時期に引っ越し。見事なまでの一家離散
(といっても、なんだかんだで定期的に会っているので、「ばらばら」になった感覚はさほどない)
祖母は父と暮らすようになって以前よりも元気になったみたいだし、母妹は母妹でまったり暮らしているようなので、これはこれでよい……のかもしれない。
【 レストラン退職 】
2年間働いていたレストランを退職しました。
理由は単純、
引っ越しをして職場が遠くなった → 通勤時間が惜しい
以上。
楽しいことばかりでもなかったけれど、辞めるとなると、さすがに感慨深かった。
某知人に「ゆんにホールスタッフなんてできるの?」と言われ、自分でも「できるかな……」と不安になったこともあったけれど、「なんとかなる」ということを証明できたかと思います。
今後も、「不安でもとりあえずやってみろ!」の心意気で精進します。
いろいろ学んだ2年。あっという間の2年。
お世話になりました。
「お皿三枚持ち」は意外と日常生活でも重宝したりする。
【 従姉の結婚 】
4月に、従姉が結婚しました。
はじめて結婚式に参列しました!
たくさんたくさん、幸せをわけてもらいました。
母方の一族の集まりにもちょくちょくと顔を出してくれる旦那さまは、とても気さくでいいひとでした。
どうか末長くお幸せに
【 バウハウス展 】
引っ越しの翌日(!)から、上野・芸大美術館で開催されるバウハウス・デッサウ展のお手伝いに。
恐れ多くも、バウハウス・デッサウからいらしたキュレーターお二方の通訳をさせていただきました。
本当に充実した一週間でした。
展示の裏側を見ることができたし、バウハウス関連の勉強もできたし……。
なにより、「ことばの架け橋」として少しでも貢献できたことが本当にうれしかった。
9月には新潟・新津に「出張」させていただいたし、2008年はバウハウスの一年でもありました。
【 幼なじみの結婚 】
20数年来の幼なじみが結婚し、静岡に引っ越し!
ずーっと東京にいて、好きなときに気軽に会えた友達がお嫁に行くことを、最初はさみしく思っていたけれど、ウェディングカードを手にしたときは幸せな気持ちでいっぱいになりました。
よかったね。よかったね。
末長くお幸せにね。
【 修士論文 】
ごめんなさいごめんなさい。
反省。
とりあえず提出はしたけれど、……。うん。ごめんなさい。
10月下旬から12月中旬まで、日常生活レベルの記憶がほとんどありません。
ろんぶんろんぶんろんぶん。
論文以外にも思うところがたくさんあって体調を崩し、精神的にも参る始末。
美術館のボスに「論文ダイエットだね」と言われました。(どうせなら、もっと負担のかからないダイエットがいい……)ヨーグルトとカップスープとお茶各種がつよーい味方でした。
家族に、友達に、山ほど迷惑をかけました。
みんなの支えがあって、今の自分があるのだと実感しました。本当にどうもありがとう。
ぐるぐるとした悩みを聞いてくれた従姉に、「みんな応援しているからね!」というメールをもらったとき、はじめて「うれし泣き」というものを経験しました。
本当に本当に、みんなありがとう。
だいすきです。
今年は、いろいろな意味で「やればできる」な一年でした。
それと同時に、「やらなければいけないことをやらなかった」、反省もしかりな一年でした。
来年は、よくも悪くも「模索」の一年になりそうです。
なにが起こってもやんわりと受け止め、立ち向かうことのできる強い心がほしい。
そして、大好きなひとたちの幸せを願う心を忘れないでいたい。
来年もまた、どうぞよろしくお願いします。
少し早いですが、2008年をふりかえってみようと思います。
身のまわりに大きな変化のあった一年でした。
【 引っ越しラッシュ 】
3月末日、父の転勤に伴い、家族が社宅を出ることに。
母妹は都内の新居に引っ越し。父はその新居に住むことなく単身赴任。(今は富山のおばあちゃんと一緒に暮らしています)
わたしと伯母も、ほぼ同時期に引っ越し。見事なまでの一家離散

祖母は父と暮らすようになって以前よりも元気になったみたいだし、母妹は母妹でまったり暮らしているようなので、これはこれでよい……のかもしれない。
【 レストラン退職 】
2年間働いていたレストランを退職しました。
理由は単純、
引っ越しをして職場が遠くなった → 通勤時間が惜しい
以上。
楽しいことばかりでもなかったけれど、辞めるとなると、さすがに感慨深かった。
某知人に「ゆんにホールスタッフなんてできるの?」と言われ、自分でも「できるかな……」と不安になったこともあったけれど、「なんとかなる」ということを証明できたかと思います。
今後も、「不安でもとりあえずやってみろ!」の心意気で精進します。
いろいろ学んだ2年。あっという間の2年。
お世話になりました。
「お皿三枚持ち」は意外と日常生活でも重宝したりする。
【 従姉の結婚 】
4月に、従姉が結婚しました。
はじめて結婚式に参列しました!
たくさんたくさん、幸せをわけてもらいました。
母方の一族の集まりにもちょくちょくと顔を出してくれる旦那さまは、とても気さくでいいひとでした。
どうか末長くお幸せに

【 バウハウス展 】
引っ越しの翌日(!)から、上野・芸大美術館で開催されるバウハウス・デッサウ展のお手伝いに。
恐れ多くも、バウハウス・デッサウからいらしたキュレーターお二方の通訳をさせていただきました。
本当に充実した一週間でした。
展示の裏側を見ることができたし、バウハウス関連の勉強もできたし……。
なにより、「ことばの架け橋」として少しでも貢献できたことが本当にうれしかった。
9月には新潟・新津に「出張」させていただいたし、2008年はバウハウスの一年でもありました。
【 幼なじみの結婚 】
20数年来の幼なじみが結婚し、静岡に引っ越し!
ずーっと東京にいて、好きなときに気軽に会えた友達がお嫁に行くことを、最初はさみしく思っていたけれど、ウェディングカードを手にしたときは幸せな気持ちでいっぱいになりました。
よかったね。よかったね。
末長くお幸せにね。
【 修士論文 】
ごめんなさいごめんなさい。
反省。
とりあえず提出はしたけれど、……。うん。ごめんなさい。
10月下旬から12月中旬まで、日常生活レベルの記憶がほとんどありません。
ろんぶんろんぶんろんぶん。
論文以外にも思うところがたくさんあって体調を崩し、精神的にも参る始末。
美術館のボスに「論文ダイエットだね」と言われました。(どうせなら、もっと負担のかからないダイエットがいい……)ヨーグルトとカップスープとお茶各種がつよーい味方でした。
家族に、友達に、山ほど迷惑をかけました。
みんなの支えがあって、今の自分があるのだと実感しました。本当にどうもありがとう。
ぐるぐるとした悩みを聞いてくれた従姉に、「みんな応援しているからね!」というメールをもらったとき、はじめて「うれし泣き」というものを経験しました。
本当に本当に、みんなありがとう。
だいすきです。
今年は、いろいろな意味で「やればできる」な一年でした。
それと同時に、「やらなければいけないことをやらなかった」、反省もしかりな一年でした。
来年は、よくも悪くも「模索」の一年になりそうです。
なにが起こってもやんわりと受け止め、立ち向かうことのできる強い心がほしい。
そして、大好きなひとたちの幸せを願う心を忘れないでいたい。
来年もまた、どうぞよろしくお願いします。
26日から富山に帰省しています。
おとやん・おかやん・おばあちゃんと一緒に年を越して、2日に東京に戻ります。(妹はサークルの合宿に参加しており、欠席)
富山は寒いです。
おとやんの地元は比較的雪が少ないところですが、それでも凍てつくほど寒い。
朝は文字通り「ふとんから出るのがつらい」!
東京に戻るころには、「こんなの寒くなんかないよ!」と言い切れるようになったりするだろうか。
2008年もあとわずか。
みなさま、よい年の瀬をお迎えください。
おとやん・おかやん・おばあちゃんと一緒に年を越して、2日に東京に戻ります。(妹はサークルの合宿に参加しており、欠席)
富山は寒いです。
おとやんの地元は比較的雪が少ないところですが、それでも凍てつくほど寒い。
朝は文字通り「ふとんから出るのがつらい」!
東京に戻るころには、「こんなの寒くなんかないよ!」と言い切れるようになったりするだろうか。
2008年もあとわずか。
みなさま、よい年の瀬をお迎えください。
「ばたばた」月間終了。
周辺の人々に多大な迷惑をかけながら、どうにか(最初の)山場を越えることができました。
みなさまのおかげです。
本当にどうもありがとう。
ぼーっとしていますが、とりあえず生きています。
ひきこもり生活が長かったせいか、生活のリズムをうまく元に戻せず、若干体調を崩しぎみ。
帰省も控えていることだし、あったかくして早く回復したいところ。
25日に投函するのはむずかしいかもしれないけれど、住所変更の連絡も兼ねて年賀状を書かなくちゃ!
かれんだー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
YuN
ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。