忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年は、壁が崩れて20年の節目。
2010年は、ドイツ再統一から20年の節目。
 
去年は、壁が崩れて20年が経ったのかあ、と日本で感慨にふけっていた。まさかその翌年に、よりにもよってベルリンで再統一20年目を迎えることになるとは、まだ思っていなかった。
 
再統一20周年。なにかお祝いごとでもあるんじゃないかしら?ということで、夕暮れ時、ブランデンブルク門に繰り出してみました。
 
DSCF3561.JPG「ウンテル、デン、リンデン」経由でブランデンブルク門へ。門の正面へと伸びる道を通って、少しずつ門に近づく。これはなかなかの絶景。そういえば、今回の留学では「夜のブランデンブルク門」はまだ一度も見ていなかった。7年前に来たときは、どうだったっけ。特に見た覚えはないような……。
 
ブランデンブルク門をくぐった先には、ずらりと屋台が並んでいた。遠くに観覧車もあって、ちょっとしたKirmes(移動遊園地)みたい。しかしお祝いごと自体はすでに終わってしまったようで、メインステージ周辺は「あとの祭り」と化していた。ステージは解体作業に入っているし、店じまいをしている屋台もちらほら。明日は月曜日だし、夜遅くまでわやわややっている場合でもないのかもしれない。それでも通りは人でいっぱいで、とてもにぎやかだった。
 
小腹が空いたので、クレープを食べた。シュガー+シナモンの組み合わせ。おいしかった!
 
ぐるっと会場を一周してから、連れがカレー屋さんに連れて行ってくれました。ウチの地元(東京の下宿先)にあるカレー屋さんと同じメニューがある!と、ちょっと感激。マトンサーグ(羊肉+ほうれんそうのカレー)。そういえばこっちに来てから、カレーを一回も食べていない。ベルリンはいろんな国の料理があって、すごいなあ。さすが首都。
お味は、こちらのほうがわたし好み。「辛くなくしてください」と調整をお願いしなくても、ちょうどよいくらいの辛さ。辛党のひとには、ちょっと物足りなかったりするんだろうか。ドイツ人向けのカレーのほうが、日本人向けのカレーよりも口当たりがマイルドなのかもしれない……。
 
「再統一!」としみじみ噛みしめるような1日でも、そんな立場でもないけれど、この日を、この場所で過ごすことができてよかったなあと、なんとなく思った。
PR
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

かれんだー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]