ゆうゆう自適。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インターネット開通、アカウント開設、とステップを踏んで、今日は大学内でワイヤレスLAN(W-LAN)が使えるようになりました。
昨日大学図書館に立ち寄った際に、「どうやったらW-LANが使えるの」と尋ねてみたところ、「パソコンを持ってきてくれたら設定してあげるよ、それが一番早いよ」というありがたい答えが。
そんなわけで、さっそく今日、ノートパソコン「ふじさん」を大学に連れて行きました。
図書館のメディアセンターでW-LANを設定してほしいと伝えると、担当者がやってきた。
専用のソフトをインストールすればそれだけでOKらしく、「ふじさん」を立ち上げている間にUSBスティックを差し込む。
うちの「ふじさん」は最新式のモデルではなく、動作も「快速」ではないけれど、まだまだ普通に現役です。
なのに今回、このW-LAN用のソフトをインストールするときはご機嫌斜めだったようで、立ち上がりがやけに遅かった。
あまりの遅さに、「これ、結構古いモデルでしょ?」と言いだす担当者。「若い子じゃないんだねー」と冗談めかして言ったのが気に障ったのか、更に動作が遅くなる「ふじさん」。まるでこちらの言っていることがわかっているかのよう。
一旦ソフトをインストールすることに成功したものの、どうやらエラーが起ったらしく、泣く泣く再インストール。相変わらず機嫌の悪い「ふじさん」。そのうち担当者までいらいらしてきて、「LINUXに変えたら?」とまで言ってくる始末。
「LINUXのほうが動作軽いよ、タダだし……」「家電量販店に行けば無料カタログが置いてあるはずだよ」としきりにLINUXを勧めてくる担当者。次第に、うちの「ふじさん」はもう引退が近いのか?と心配になり、かすかにLINUXを意識しはじめる自分。
そのとき、ソフトのインストールが終了。まるで見計らったかのようなタイミング。
「ふじさん」はその後もしばらくごねていて、接続→切断を繰り返していましたが、5分ほどしてからようやく安定。はわ、いつの間にかインストール開始時から1時間経過していたよ……。
メディアセンターのカウンターを離れて、改めてパソコンを開くと、動作の鈍重さが綺麗に解消。一回切断されたけれど、それ以外は普通に動いていた。……まさかとは思うけれど、本気であの担当者のひとことで不機嫌になったんじゃないだろうな、「ふじさん」。
こうして大学内でW-LANが使えるようになりました!
他キャンパスでも使えるみたいだし、明日さっそく試してみようっと。
「ふじさん」の設定が完了した直後。
この記事へのトラックバック
かれんだー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。