ゆうゆう自適。
つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「換気をしっかりするように!」という約束事が寮にある。
そうな、換気だな、と律儀に窓を一日中ちょっと開けていた。(ドイツの窓は、斜めに倒して開くこともできます)そしたら、あまりに寒くて部屋の中でふるふる震える始末。
よくよく要綱を見返してみると、窓は「一日数回、数分間全開にする」だけでもいいらしい。なるほど、要綱に従って換気して、窓を閉めたら、だいぶ部屋の中が過ごしやすくなりました。そうだよね、部屋の中で凍えている場合じゃないよね……。
ドイツに住んでいたことがあるとはいえ、一人で生活するのははじめて。毎日、なにかしらの発見があります。その点だけでも留学してよかったなあと思う。(総括するには早すぎる!)
さて。
数日前にドイツ銀行で口座を開いて、日本から持参してきたトラベラーズ・チェックの換金を依頼したのですが、なんと口座が使えるようになってから10日ほど経たないと引き出すことができないらしい。そもそも、口座が使えるようになるまで数日かかる模様。
すでに家賃・敷金・大学登録料を支払っているため、手持ちのお金はほぼゼロ。キャッシュカードが届くのが月曜か火曜らしいので、残金10ユーロ弱で2、3日を乗り切らなければならない
(最悪「隣人に借りる」という手があるけれど、これは非常事態以外は極力避けたい!)今日もIKEAに行くつもりだったけれど、クレジットカードが使えないらしいので、食料買い出し以外はひきこもり決定。いいや、ずーっと出ずっぱりだったし、おとなしく部屋で本でも読んでいよう……。
明日は、天気が良かったら近場のビーチまで散歩に行きたいなー。
ロストック近郊なら学生証で電車乗れるし。
(写真:ドイツの銀行Sparkasseは、東部ではOSPAというらしい。
正しくはOstsee-SPArkasseでした。かもさん、訂正ありがとうございます!)……ホームページを見てみたけれど、もしかしてOSPAってロストック近郊にしかない?
北海・バルト海沿いの街だとNOSPA(NOrd-Ostsee SPArkasse)になるらしい。ロゴまで変わるのね……。
PR
朝晩ものすごい勢いで冷え込むロストックから、こんにちは

(今朝ニュースサイトで天気予報見たら、ドイツ全土で一番気温が低かった……)
ようやく一連の手続きを(大体)終え、寮でのネットのアクセスも可能になりました。
おかげさまで、元気に生活しています。
手続きの関係でケンカ沙汰になるようなことも一度もなく(外国人局で英語の証明証を受けつけてもらえなかったことくらいかな……)、むしろ比較的スムーズに完了。
ロストックはさほど大きくはない街(人口20万人)ですが、徒歩であちこち移動ができるので、なかなか住みやすいなあという印象を受けました。
昔住んでいたMoenchen-Gladbachに、ちょっと似ているかな?はじめて来たのにはじめてのような気がしない、そんな親しみのある街です。
Nordsee(シーフードのファストフード)がたくさんあるんじゃない?と友達にも言われたけれど、実際はなぜかサブウェイのほうが多く見かけます。ものすごーく意外。
あと、建物のナンバリングの仕方が、自分がこれまで訪れたどの街とも違う!
自分の知っている限りでは、ドイツの街は道路を挟んで
右
奇数、左
偶数(逆ももちろんアリ)
で建物のナンバリングがされていましたが、ロストックでは右側(or左側)一方だけで番号を通し、道の終わりで折り返して、道路を挟んだ反対側でそのままナンバリングが続いていくのです!
つまり、19番の次に来るのは21番ではなく、20番。
反対側に見える家も20番ではなくて、まったくつながりのない58番とか1番とかだったりする。
地図を見てもさっぱり見当がつかないし、特定の建物を探しているときは、向い側のナンバーもチェックしないと、いつまで経っても目的地にたどり着けない。
方向音痴の自分にとってはなかなか厳しいものがありますが、面白い。
今日は、はじめての授業に顔を出してきました。
講義だったけれど、なんと開始が7時半!うわー、こんなに朝早く学校行くのって高校生のとき以来かも(そのときですら「0時限目」という扱いだったのに……)。
ドイツ語で文学史の授業を受けるのははじめてで、ここメクレンブルク・フォアポンメルン州との関連での話も聞くことができたので、すごく楽しかった。
まだ生活をはじめたばかりで、どうにものんびりモードになりがちですが、週が明けたらしっかりがんばらないとね。
写真と一緒に、ロストックをいろいろと紹介できればなと思います。
(写真:ロストックの中心地、Kroepeliner Tor付近。家から徒歩20分程度のところにあります)
かれんだー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
YuN
ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。

