忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早々にお風呂に入って、さてもう少ししたら寝るか、とくつろいでいた金曜の夜。

突然チャイムが鳴った。

……こんなことなんか前にもあったような。
デジャ・ヴ?

とりあえずそーっとドアを開けてみると、やっぱり上の隣人(日本語が変だけど気にしない)がお友達を連れて立っていた。

「ビール飲もうよ!」

と、いうお誘い。
それはもちろんいいのだけれど、

お風呂上がりでパジャマ、更に(普段から最小限レベルとはいえ)ノーメイク。顔はともかく(女子としてこの発言もどうなんだろう)、この格好で出てはいけない!

さっと最低限の身支度をしてから、上のお部屋に移動して部屋飲み。
シュトラールズント(ロストックから電車に乗って1時間ほどのところにある街。同じく1時間ほどのところにあるヴィスマールと併せて世界遺産に登録)の黒ビールをいただきました。結構おいしい!量は相変わらずこなせないけれど、ちょっとずつちょっとずつ、ビールをおいしいと思えるようになってきた……かな?

(自分の部屋の)左隣りの隣人も加わって、4人でまったり(?)お話していました。
ドイツの男の子のはなしはよくわからんなあ、とぽけーっと聞いていたせいか、妙に気を遣わせてしまった気がする。申し訳ない。

その後、「ロストックで夜飲みに行ったことがない」というはなしをすると、突発的に学生の集まる飲み屋に行くことに。
午前1時過ぎに外なんか出たことない(というか一人だったら絶対そんな時間に外出ない)ので、なんとも新鮮な体験でした。昼間は人でにぎわっている通りも、しんとしている。なんだか不思議。


実際の飲み屋では、大事を取って(?)オレンジジュースでやり過ごしました。
「ディスコやクラブに行ったことがない」というはなしをすると仰天され、じゃあ踊らないとね!とダンスホールに連れて行かれる。

「ええええ、踊れないよ!」と訴えると、
「だいじょうぶみんな踊れないから」とあっさり返された。

……そんなものかもしれない。

リズムに身をゆだねて、
自由に身をゆだねて?

遅咲きの学生飲み(+ダンス)inドイツ、なかなか新鮮でした。
ただただ、どぎまぎしちゃうね、なんだか!度胸足りない。


ドイツ人の若者的にはものすごくつまんないであろう、へんてこな女の相手をしてくれた上の隣人はものすごくいい人だった。左隣りの隣人もいい人!

これからも仲良くできるといいな。


そんな今日は3時の朝帰り。
PR

朝7時半に講義を受けて、9時少し前に終了。
すでに「今日の授業」は終わったというのに、未だに店が開いていないというのがすごい。

いったん家に帰ってから、10時に改めて街へ。
図書館でCDとDVDを返却して、また新たに借りる。今度はIm Winter ein Jahr(2008)です。これも気になっていた映画。

その後、ロストックのサッカーチーム・ハンザロストックのファンショップに行って、今シーズン最後の試合のチケットを購入。なりゆきで行くことを決めたけれど、サッカーの試合を生で見るのってはじめて!

このファンショップはスポーツショップの中に併設されているのですが、同じフロアにたくさんのスニーカーがずらっと並べてあるコーナーがありました。
ロストックに来てから、何件もの靴屋をのぞいては気に入った靴が見つからずしょんぼりしながら帰ったものだけれど、ここなら見つかるかもしれない!そんな希望を抱いて、いそいそとスニーカーの棚のほうへと向かう。

誰しも、それぞれ「妥協できないもの」があると思います。わたしの場合は靴がそれに当たります。
決して「とことんセンスにこだわりたい」わけではなく、理由はただひとつ、「自分の足に合う靴を見つけるのが非常に難しいから」。

足の大きさ自体は普通なのですが、甲が高くて幅広。
更に、母の家系で外反母趾or内反拇指が出る傾向が見られるので、足に負担がかかるような靴はこわくて履けない。(デフォルトはぺったんこ靴)
デザインのかわいい靴を見つけても、フィットしなければ話にならないので、下手すると延々とためし履きをする羽目になります。通販とか絶対できない。

そんな感じで今日も今日とて、様々なスニーカーを試してみてはああでもない、こうでもない、と途方に暮れておりました。ここでも見つからないのかなあ。
20分ほどコーナーを右往左往している変な外国人をさすがに見かねたのか、近くにいた店員のお兄さんが声をかけてくれました。「なにかお手伝いできるかい?」

「ええと足にぴったり合うスニーカーを探してるんです!」
「……できればもう少し具体的に指定してくれると助かるんだけど」

ごもっとも。

とりあえず足の特徴と、こんなデザインの靴があったらいいなあ、という希望を伝えてみる。
てきぱきとスニーカーを探し出してくれるお兄さん。

即座に自分好みのスニーカーをいくつか選んでくれました。おお!
あとはこれが合えばいいんだけれど……。

幅がちょうどよくてもサイズが大きすぎたり、逆に幅が合わなかったり、お兄さんと一緒でもああでもない、こうでもないと散々ゴネましたが、最終的にはお兄さんチョイスのスニーカーに落ち着きました。キュートなタウンスニーカーです。

「その靴と一緒に楽しんでね!」

と言って見送ってくれたお兄さんがすてきすぎる。


大事に大事に、履こう。

ドイツの水は、地域差もありますが、日本の水よりも全体的に硬めです。
ロストックのあるメクレンブルク・フォアポンメルン州は正真正銘の硬水です。ちょっと水滴を放っておいただけで、あっという間にカルキあとが…… (先週の日曜日はカルキ用の洗剤で水周りをごしごししてました)

こうなると、問題になってくるのが飲み水。
ここ2週間、「生水飲んでも死ぬわけじゃなしー」と普通に水道水を飲んでいました。(正確には、水道水を一度沸かして冷ました水を飲んでいました)別にまずいと思わないし、体調にも(短期的には)影響がなかったのでOK。
が、問題は紅茶を飲むとき。にごるし、カップに茶渋(?)は残るし、しかもなによりもおいしくない!と非常によろしくなかった。お茶好きの身として、まずいお茶を飲むのは実に苦痛極まりない。

そんなわけで、ブリタを購入いたしました。

ブリタを使ったくらいで劇的に変わるものなのかなー……と半信半疑で紅茶を淹れてみましたが、

劇的に変わりました。

お茶の色がきれい!変な茶渋もない!しかもおいしい!

この2週間がうそのようです。
結論、ブリタは偉大。これからもよろしくお願いします。

今日は隔週で行われるコロキウム(大学院生向けのゼミ)に初参加。

ロストック大学はかなりハイテク指向の大学で、授業の便欄はオンラインのみ閲覧可(紙媒体なし)、履修届けもネットを通じてしかできない、らしい。学生向けの情報はすべて大学アカウントのメールアドレスに流れるので、メールアドレスもきちんと取得し、なおかつ定期的にチェックしないといけない。(日本の大学のアカウントを例年放置しているもので、うっかりしていると忘れかねない……)

時間割もアカウントを取得すればオンラインで確認できる仕様で、なんと教室番号まできちんと書いてあります。便利。
……が、最大の問題は、各学科のホームページで公開されているオンライン便欄と、このアカウントを通じて見られるオンライン時間割の情報が食い違っていること。

時間は違うは、
教室は違うは、

さすがにまいった。土地勘ないし。


さて、話をコロキウムに戻しますと、こちらもオンライン便欄と時間割とで情報が違いました。かたや授業時間が違っていて、かたや教室番号が違う。

別のケースでは時間割のほうが正しかったので、今回も時間割の情報を頼りに教室に向かいました。
そしたら、


目的の建物が廃校になっていた。


ゼミ室はいずこに!?

「ホールに御用の場合は裏手に回ってください」と張り紙がしてあったので、とりあえず従ってみる。
裏手に回ると、朽ち果てた校舎が目前に広がるばかり。人気ゼロ、「今襲われても文句は言えない」という考えが脳裏をよぎる。

ぼろぼろの建物のドアをとりあえず押してみたり、引いてみたり。うんともすんとも言わない。
途方に暮れていると、先ほど表通りで見た学生らしき人が立っていた。もしやゼミ生?

渡りに船!と思って近づいてみると、向こうのほうから「きみもコロキウムに出るの?」と話しかけてきた。
彼も今週が初参加らしくて、指定の教室が見つからず困っていたという。ほどなくしてホールは見つかったけれど、どう見ても人が来る気配がない。
このままではらちがあかないと判断して、すぐ近くにある文学部棟に移動。すると一緒にいた子(V氏)が博士課程の学生を発見して、無事に正しい教室を教えてもらいました。

要するに、時間割の提示していた教室は間違いであったと。
もー!

あそこでV氏に会わなかったら「教室が見つかりませんでした」って帰らざるを得ないところだった。ほんとにほんとに感謝!


コロキウムは3時間、休みなし。
さすがに疲れました……。

もっともっと勉強しないとなあ。

としょかん。

午前中に講義とゼミを受けてから、街の図書館に行ってみました。

大学図書館の利用手続きはすでにすませているけれど、家からちょっと遠いのと、研究書以外の本が入手しにくいことから、街の図書館も併せて使ってみたらどうだろう、と思った次第です。

そんなわけで、今日もロストックの目抜き通りKröpeliner Straßeに足を運びました。

さて利用手続き!と思ったら、なんと住民票を求められ、泣く泣く家に取りに戻りました。(一連の手続きが終わって気を抜いてしまった……コピー取って持ち歩くべきね)

30分後に再来場。受付のひとに「早かったわね」と言われた はははは。

登録をすませて、いざ、散策。
まずは目的のゲーテ作品集(今日のお目当ては『トルクヴァート・タッソー』と『ファウスト』!)を手に取って、次にCDとDVDのコーナーへ。
CDは無料、DVDは一作品1ユーロ(3泊)で借りられるので、利用しない手はない 長らく気になっていた「エフィ・ブリースト」(2009)をさっそくレンタル。あとはCDを2、3枚。

最後にメクレンブルク・フォアポンメルン州のコーナー(なぜか特設扱いになっている)でロストックのガイドブックを探して、終了。

なかなか使い勝手がよさそうなので、街に出たついでに立ち寄ってみようかなと思います。楽しみ増えた!


びっくりしたのは、図書館ではテレビゲームのレンタルも可能だということ。やはり3泊で1ユーロ。
DVDコーナーのとなりにWiiコーナーがあったので、たぶんあれかな?

Wiiはどうかわからないけれど、ゲームって3日借りてどうにかなるもんなのかしら……。Wii fit 3日間コース?購入を考えているひとのお試し用?


(写真:としょかん。昔はとある商人のおうちだったそうです。一応歴史的建造物)

かれんだー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]