ゆうゆう自適。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DANTON.
Nein, Julie, ich liebe dich wie das Grab.
(Georg Büchner: Dantons Tod, 1835)
ダントン
「いや、ジュリー、ぼくは君を愛しているんだ。墓のようにね」
(ゲオルク・ビューヒナー『ダントンの死』)
時はフランス革命期。
自暴自棄になっている革命家ダントンが、妻ジュリーに向けた台詞。
「墓の中はとても静かだというだろう。墓と静寂は同一のものであるとも。
だからぼくは、お前の膝の上で安らぎながら、土の下に眠っているも同然なんだよ」
……ということらしい。
悲劇の結末を予感させるような、不吉な愛の囁き。
ショックを受けるジュリー。
愛する夫にそんな比喩を使われた日には、ショックを受けるのも当然と思うけれど。
それ以上に、はじめて目の当たりにした「墓のように愛している」という文句に妙な感動を覚えた。
究極だ。
ビューヒナーは10年ぐらい前、授業で『ヴォイツェク』を読んだ以来。
内容はおぼろげにしか覚えていないけれど、なんかエキセントリックな作品だったような印象がある。お墓インパクトでそんな気がするだけかもしれないけれど。
『ヴォイツェク』も含めてビューヒナー4大作品を読み直した上で、改めてビューヒナーについて考えてみよう。
啓蒙期、疾風怒濤、古典古代にビーダーマイヤー、三月前期……。
国語の授業で扱った時代。こうして並べてみると、ロマン派だけごそっと抜けているのが気になる。転校のせいでカリキュラムにズレが生じたのか、なんなのか。
履修登録は明日まで。
1、2年くらい前からネット上で行えるようになった履修登録。
ボタン操作でとっても簡単。便利で楽ちんだけれど、たまーにとんでもない弊害があったりする。
たとえば、登録すべきコードが存在しないとき。
何度検索しても、自分の在籍している課程に対応しているコードが出てこない。
仕方ない、検出されたコードで登録するか、とクリックしてみても、画面に登場するのは無慈悲な「エラー」の文字のみ。
火曜日に教務に連絡して、「明日(水曜日)には登録できるように対処しておきます」って言われたのに、今日の昼になってもまだできない。うあああ。
授業後、あわてて教務課に駆け込んで、訴える。
「もう対処しましたけれど」という冷たい応答に対して「でも、できないんです!何度やっても!」と必死になって訴えても、まったく信じてもらえなくて、挙句の果てには窓口でパソコン操作をするハメに。
「見てください、対応するコードがないんですよ」と画面を指してもまだ信じてもらえなくて、「エラー」を出したところでようやく納得してもらえた。長い……。
その後、窓口で10分以上放置させられ、再度登録作業。今度は成功。
10分やそこらで行った「にわか対処」でだいじょうぶなの?といった不安もあるけれど(なにせこちらの言い分に全然耳を貸してくれなかったし)、ひとまず終了。一応この目で確認したし、まあだいじょうぶだろう……たぶん。
ああ、どっと疲れた。
この一部始終(必死に訴えているあたり)を友達に目撃され、なんとも気恥ずかしい。
見なかったことに……してはくれないか。とほほ。
システムが便利になるのは喜ばしいことかもしれないけれど、せめて万全にしてー!心臓に悪いよ!
の、おせんべいを大学博物館でいただきました。
お茶請けに。
ホワイトデーの時期に、デパ地下のお菓子売り場でよく見かけた「ハートせんべい」。
可愛いけれど、えらく食べにくい形をしているなあ……というのが率直な印象。
割る?かじる?
どちらにせよ、なんだかもったいない気がする。
一年前、従姉の結婚式でもらったハート型のサブレを思い出す。
こなごなになるのを見るのはなんとなく忍びないから、ここはえいやっ!と思いっきりかじったほうがいいのかしら。
と、ぼんやり考えたりしましたが、
結局、同じく所用で博物館に来ていた先輩と一緒に、豪快に(時には真っ二つに)割って食べました。もう一枚、もう一枚……と、計三枚。おいしかった!
「あー、割れた!」じゃなくて、半分こ。
そう考えると、ちょっと幸せな気持ちになる。気がする。
充電!
結果はコチラ。
………。
リアルすぎて笑えない。
というより、「恋愛若葉マーク」な時期に似たようなことを言われたことがある!
いたたたたたた。
「過去の恋」という名のお墓を暴かれた気分です。
ちょっと前に部屋を大掃除した際、学部のころに書いていた日記を発見したのだけれど、……これももう、平常心では読めない。恥ずかしすぎる!
常々、「死んだら問答無用で手紙と日記は燃やせ」という遺書を書いておいたほうがいいかもしれないと思う。ほんとうに。
アンジェラ・アキの「拝啓・十五の君へ」みたいに、もっと「おとな」になったらしみじみと受け止められるんだろうか……。「思い出」として昇華はできているけれど、自分の字で追うのは少しつらい、そんなこともある。
もっと、スマートな恋愛を心がけていきたいものです。
(心がけひとつでどうにかなるものかどうか、甚だ疑問だけど)
でも、最後は結局なりふりかまっちゃいられないのかもしれない、とも思う。
指導教官のゼミや研究会を通じて、少しずつ知り合いが増えてきたので、予想に反して(?)アウェー感をまったく味わうことなく授業に参加できました。
そのまま、流れでお昼もご一緒させてもらうことになり、ずーっとずーっとあこがれていた「研究室でみなさんと歓談」もようやく実現できました。やった!
学校に行くのが楽しくて仕方がないです。
……やや現実逃避な気もしないでもないけれど……。
金曜の授業はこの出張一コマだけだけれど、今日は講演会があるので、そのまま本拠地へ移動。
学生室でまったりしたり、授業の予習をしたり。
夕方からの講演会で、学部時代にお世話になった先生とひさしぶりにお会いできました。
「今、なにやっているんですか?」の質問に対してアバウトな、ドイツ語でいうところのorientierungslos(「右も左もわからない」迷子状態)な返答しか返せないのが苦しいし情けない。
ちょうど修論の執筆に取り掛かっていたころと同じように、自分の研究に対する本質的な疑問が頭の中をぐるぐるしていて、いてもたってもいられなくなる。
講演のあとの飲み会では、旧東ドイツ出身の先生にいろいろなお話を聞けてよかったと思うけれど、……それと同時に、自分の立ち位置って本当にあやふやだなあ、と改めて実感してしまう。ぐるぐる、ぐるぐる。
今や空は真っ暗で、
星ひとつ見えなくて、
まずは、自分だけの北極星を見つけるところからはじめなければならないんだけれど。
それ以前に、「なんで天体観測しているの」「なんでその(特定の)星を見つけたいの」という根本的な問いですでに足止めを食らっています。明確に、ことばで表せない。うーん。
気を抜くと、すぐに凹んでしまうけれど。
でも、立ち止まってはいられない。
歩き続けなくちゃ。歩き続けていれば、またなにか、見えてくるはず。
前を向いて。
落ち込んでは、その都度自分をだましてまた立ち上がる、そんな感じで一日一日を過ごしています。
ぐるぐる考えさせられもしたけれど、みなさまに勇気づけられもしました。
辞めることよりも、続けることのほうがはるかに難しい。
こつこつ、こつこつ、あきらめずにがんばろう。
かれんだー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。