ゆうゆう自適。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は凹んだ。
朝、メールチェックをしたら、ベルリンの指導教官から「学生証の件はどうにもできない。面談はドアの前に貼ってあるリストに名前書いて」との返事が。
ロストックのお師匠はものすごく親身になってくれていたので、この落差に愕然。いやまあ、抱えている学生の数が違うだろうし、事務手続きぐらいひとりでやるべきなんだろうけれど、どうがんばっても今回の件は自分の手には負えないし、なによりちゃんと指導してもらえるのかという不安が……。
朝から真剣に「研究がある程度進んだら、ロストックに日帰りで行ったほうがよくない?」と考える。
一旦、ここでもやもや終了。
理学療法の診療所に行って、来週のアポイントを変更するだけのつもりだったのに、なりゆきでその場で処置を受けることに。
相変わらず今日も圧力MAXのマッサージを受けて、「ギブギブ!」って状態になったのだけれど、今回はなかなか容赦してもらえず。いったかったあ……。ここが痛いのは、からだのどこかが悪いってことなのだろうか。こわくて訊けないよー。
でも、「おうちトレーニング」のポーズの確認ができたから、よかった。
その後、傘を求めてわすれものセンターへ。
最初、BVGのセンターに行ったら、こちらは「バスと地下鉄内でのわすれもの」が対象ということで、Sバーン(Deutsche Bahn)専用のセンターに回されました。
結果は、×。
覚悟はしていたけれど、なまじBVGのほうでお財布やら本やらを回収しているひとを何人も見てきたせいか、なんとなく「自分だけ……」という被害者意識に。
そのままくらーい気持ちで大学に行って、
ひとに会って、
しょんぼりしていた自分に反省。
しょんぼり、は、伝染するよなあ。
無理して笑うこともないけれど、
いつまでもくよくよしたってしょうがない。
逆に、
やさしい気持ちだって、伝わるよ。
そう思うよ。
しょんぼりしているひとにちょっとでも元気になってもらえるように、
そんなふうにプラスの気持ちを伝えられるようになりたいなあ。
雨降って、太陽が出てきたら、虹が出るよ。
いいことだってあるんだから!と信じて、またがんばろう。
学生ビザが下りました!
来週の水曜日に、大学のサービスセンターに行けばよいそうです。
よかったー、これで合法的にドイツに滞在できる。海外に遠足もできる!
……しかし、
ビザが下りるだけでこんなにもうれしい自分が、ちょっと切ない。
そこじゃないでしょう!
達成感を覚えるところは、そこじゃなーい!
ようやく勉強モードに入ったぞ!と思いきや、今度は帰国の日程を再設定するためにスケジュールの見直し。
年度末に出さなければならない(はずの)報告書関係と、3月末に提出するつもりでいる博論の執筆計画なんだよなあ、問題は……。
ちゃんと優先順位を決めたいとなにもできない。うー。
今日は大学の仲間と食事。
おすしバーに連れて行ってもらいました。
シメサバが……
シメサバが食べたくて食べたくて……
食べました。
おいしかった。
その後、仲間に連れられて、日本語学科の学生さん(主にドイツ人)と日本人(主に交換留学生)の交流会に参加。
基本的にヘタレなので、人々の中に飛び込んで「やあやあこんにちは」と言えないのですが、それでも数名の日本人とドイツ人とお話。
中にはウチの大学(東京)で博士号を取ったというベルリンっ子もいて(なんと隣のキャンパス!)、もしかしたらすれ違ったこともあるのかしら、なんて思ったり。
ドイツ人とお話するとき、面倒なので「素性」を隠していたのですが、何人かに「君、以前ドイツに住んでいたことある?」と訊かれました。
「わかるの?」と尋ねたところ、
「君のアクセントは、学習して身につけられるものじゃないよ」とのことらしい。
以前、「あなたの発音はネイティヴじゃないわね発言」を受けたことを伝えると、「うーん、ドイツ人じゃないな、と思うところもあるんだけれど、ネイティヴと同じところもたしかにあるんだよね」との答え。そうなのか。「どちらにも属していない感」がここに来て割増だ。
昔はどうだったんだろうなあ、と、最近よく思う。
ひとつたしかなのは、ドイツ語を話すときに昔ほど舌が回らないこと。ついつい早口になってしまいがちで、よくかんでしまう。落ち着け。落ち着け、自分。
めずらしくアルスター(ビール+スプライト)をぐいぐい飲んでしまって、「おっ、ちょっと強くなった?」と思いきや、しばらく経って酔いが回ってダウン。あー、のどが渇いていても調子に乗って飲んじゃだめね。
ロストックで酔いつぶれたときに比べれば軽度ですが、結局仲間に介抱されたのでロクな事態ではない。ご迷惑をおかけしました……。
でもでも、新しいお友達もできたし、楽しかったなあ。
ベルリンにはいろんなひとがいるんだなあ、と改めて実感。
……しかし、ドイツ人が流暢な日本語で「マジでハンパないよ!」とか話したりするのは、びっくりするね。
昨晩、寝る前に、先生に教えてもらった自宅トレーニングを実践。
たった5分しか「運動」していないのに、翌朝起きたら下半身(おしり~太もも)が微妙に筋肉痛。そんなにこの辺の筋肉使っていないのか……。
今日も午後から診療所で治療&トレーニング。
わき腹を下にして寝台に横たわり、腰から太ももにかけてマッサージしてもらったのですが、これがもう痛いのなんのって。肘を当てて少しずつ少しずつスライドしていくんですが、骨にくる骨にくる!
当然わめきちらすわけにはいかないので、必死に声を押しとどめる。そして、気を紛らわすためにいろんなことを考えてみる。(とはいえ、痛みがすぐに自分を現実に引き戻すので、せいぜい「これは人生で3番目くらいに痛いな」とぼんやり考えるので精いっぱい)
ひざは、右よりも左が痛い。
この「圧力マッサージ」も左のほうが痛い。
ついに我慢できなくなって「すみませんちょっと痛いです」と自己申告することに。
「じゃあオイルを使いましょう」と、マッサージ・オイルを持ち出す先生。
しかし問題は摩擦ではないので痛みが引くはずもなく、むしろ滑りやすくなった分だけ痛みも倍増。ギブ!ギブ!助けてー!
根性がないので
「すみませんさっきより痛いです」と弱音を吐いて強制終了。
たかがマッサージ、されどマッサージ。これは親知らずをペンチで抜かれたときの痛みに匹敵する。本気で。
次に、新しいトレーニングを開始。
【 トレーニングその2 】 木のように
やはり股関節を動かし、おしりの筋肉を鍛えるトレーニング。
「木のように」というポーズを取って、これまた5分、おしりの筋肉を意識して「運動」。
トレーニング1と併せて、1日10分運動するのが理想的……らしい。
正しく運動できているのか不安だけれど、とにかくがんばろーう。
次のアポイントは来週の火・木。
国際学会と完全に被っているので、変更お願いの電話をかけなくては。
11月です。
学生証はまだ届いていません。
いい加減にしろよということで、直接事務室に乗り込みました。
「10月21日に発送しました」
以上。
唖然、と。
あんまりな返答に、思わず
「ベルリンの郵送物は届くまでに10日以上かかるんですか」
と訊いてしまった。素でイヤミ。
「それはないでしょうね。恐らく、近日中に宛先不明扱いになって大学に返ってくるでしょう」
……住民登録を済ませて、郵便受けもチャイムもぜーんぶ名前を貼り替えている人間に対して「宛先不明」とはどういうことだ一体。
先日のDHL(オンラインで注文した品を届ける際、「宛先不明」と処理されて返品扱いにされた)といい、みんなしてわたしをベルリンから追い出したいのか!
ひさしぶりの、
「古巣に帰ってもいいですか?」発動。
学生証の再発行を依頼することになりそうなのですが、
① 発行日から3週間経たないと再発行できない
② 事務室が空いている時間が限られている
ことから、再発行の依頼をするのに最低2週間、それから学生証を手にするまで更に数週間かかることが予想される。
新手のイヤガラセですか?
なんかもう、クリスマスまで待っていてねっていう勢いですね。
怒る気も失せます。ばかばかしすぎる。
かもさんのアドバイスに従って、こっちの指導教官に「助けてHELP ME!!」のメールを書いてみました。
……今まで連絡しなかった口実に使っている感も若干無きにしも非ずですが、まあいいや。使えるものは使ってみせましょう。
サンタさん、サンタさん、
いい子にしているから、
もしもクリスマスプレゼントがもらえるのなら
学生証以外のものがいいです。
よろしくお願いします。
かれんだー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。