忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロストックに関する本をぺらぺらとめくっていたら、「ロストックの名誉市民」のリストが目にとまった。

ロストックの名誉市民といったら、作家のヴァルター・ケンポフスキーくらいしかわからないな、と思いながら、リストを追ってみる。1816年から順々に。

すると衝撃の事実が発覚。
 
ヒットラーが、ロストックの名誉市民になっていた……。
1933年に名誉市民権を獲得、1990年に剥奪。

……なんで?
いや、いろいろと。

1. ヒットラーはロストックに縁があったのか。
2. 「1990年に剥奪」ってことは、1989年までは名誉市民だったってこと?いくらなんでもそれはないだろう。

よくよくリストを見てみると、1990年、すなわちドイツが統一された年に名誉市民権を剥奪されている人はほかにも何人かいる。国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)の党員(ヒットラー含む)2人と、ドイツ社会主義統一党(SED)の党員3人。
SEDに関しては、東ドイツが存在している限り名誉市民権の剥奪はできなかったはずなので、統一後の剥奪になったのはわかる。でもNSDAPの2人はなんで40年以上も経ってからの剥奪になったんだろう。

気になったので、ちょっと調べてみました。
(手元に本がないので出典はWIKIPEDIA)
 
まず、ヒットラーは4000もの市町村の名誉市民になっていたそうで、ロストックと深いかかわりがあったわけでもないらしい。(名誉市民になった、というよりは、名誉市民にさせた、というほうが正しいんだろうな)
また、1946年には「戦争犯罪者の名誉市民権剥奪」が法律によって定められたので、この時点でNSDAPの党員は名誉市民権を喪失していることになる。さらにドイツでは名誉市民権は一般に「死んだら無効」になるらしく、わざわざ剥奪する必要もない……という意見もあるとのこと。
 
すでに失われている名誉市民権を、改めて剥奪するということには象徴的な意味がある。ベルリンは1948年の時点でヒットラー(とその仲間たち)から市民権を剥奪したらしい。
「戦争犯罪者(およびそれに準ずるもの)から名誉市民権を剥奪する」という動きは今日でも続いています。なんで今更?という疑問を誰しもが抱きそうなものですが、単に「ヒットラーが名誉市民権を与えられているのを知らなかった」というのが真相らしいです。デュッセルドルフは2000年になってようやく「名誉市民ヒットラー」の黒歴史に突き当たったらしい(※2000年という説と、2004年という説があります。sueddeutsche.deによると、「ヒットラーがデュッセルドルフの栄誉市民になっていたことが発覚したのが2000年」。WDR.deによると「2000年に剥奪決定」となっているので、2000年説が濃厚)。知らなかったよ!とびっくりしたけれど、知らなかったのはわたしだけじゃなくて、街そのものがすっかり忘れ去っていた模様。どうやらこれはデュッセルドルフだけのはなしではなくて、今年に入ってからも名誉市民権剥奪を行っている市町村があることからも、「発覚してびっくり」のケースはほかにもたくさんあるのでしょう。

Mönchengladbach-Rheydtが終戦後、早々にゲッベルスから名誉市民権を剥奪していることを考えると、おいおいしっかりしてくれよ、と思わなくもない。フランクフルトもハンブルクもミュンヘンも、大都市はすぐに動いているじゃない……と思いきや、以外なことにケルンも遅れを取っている。まあ大変。


ロストックの名誉市民リストには、ほかにもビスマルクの名前が連なっている。
これも名誉市民にさせたのか?と思いきや、名誉市民権を与えられたのはドイツ国首相をクビになったあと(1895年)なので、そうでもないらしい。

じゃあ、なにかしらの縁がある?
 
ぱっと思いつくのは、ビスマルクが「メクレンブルクって、50年くらい時代から取り残されているよね」と暴言を吐いたという逸話と、「ビスマルクニシン」(シュトラールズントの名物。ビスマルクの好物で、この名前がついたらしい)があるくらい?
 
またまた調べてみる。

WIKIPEDIAによると、帝国国会がビスマルクの80歳の誕生日を無視したことから、ドイツ全土(450の市町村)で「ビスマルクに敬意を表すために名誉市民権を与えよう!」という動きが起こったそうです。それが1895年。そうだったんだ!
 
つまり、その街に縁もゆかりもなくても、名誉市民にはなれるらしい。


うーん、勉強になった。

PR

ロストックは今日も快晴。
気温も22度と、とても過ごしやすい気温。

明日から天気が下り坂になるらしいので、今のうちに日光を浴びておかなくちゃ!と思い、ロストック近郊の海水浴場、ヴァルネミュンデ(Warnemünde)に行ってきました。(山のように「しゅくだい」も残っていますが、まあ、それは雨の日ワークということで……)

散々人に「ロストックはバルト海沿いにある街なんだよ」と言っておきながら、実はロストックではまだバルト海は見ていなかった。もっとあったかくなってから!天気がよくなってから!と思い続けていたら、いつの間にか6月になっていた。

先日、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン側(トラーヴェミュンデ)から見たバルト海を、今度はメクレンブルク・フォアポンメルン側(ヴァルネミュンデ)から見る。


最寄りの駅から普通電車(Sバーン)で20分。遠足とまではいかない、ちょっとしたお散歩。

BLOG6564.JPGヴァルネミュンデの町並みは、トラーヴェミュンデによく似ていた。川があって、港があって、プロムナードにはさまざまなお店が並んでいる。
トラーヴェミュンデはどこかハイソな感じがしたけれど、ヴァルネミュンデはもっと庶民的な印象。露店が多いから?マックとかあるから?(一応景観を損なわないよう、ハンザ風の建物の中に店舗が入ってはいる)よくわからないけれど、個人的にはヴァルネミュンデの気さくな雰囲気が気に入りました。

BLOG6566.JPGにぎわう露店やレストラン、連なる観光船を横目に、ヴァルノウ川沿いのプロムナードをのんびり歩く。歩いて、歩いて、一番端にある突堤を目指す。

右手に、100年以上の歴史を誇る灯台。まっさらな砂浜。
左手に、どこまでも続く海。

トラーヴェミュンデでは、遠くまで伸びるビーチが印象に残った。
ヴァルネミュンデは、うつくしく、果てなく広がる海原に圧倒された。

BLOG6565.JPG突堤から360度見渡せるバルト海。
鼻先をくすぐる磯のかおり。

はじめてドイツの海を見たのは、トラーヴェミュンデ。
本当の意味でドイツの海を知ったのは、ヴァルネミュンデ。

そう思った。

この景色を知らないで、20年間暮らしていたのか。
そして、もしかしたら、一生この景色を見ることもなかったかもしれないのか。

流れて流れて、ここまでたどり着いたよ。


「ロストックのもっとも美しき娘」の二つ名は、伊達じゃない。
ロストックっ子が地元を愛する気持ちがよくわかる。こんな景色と一緒に育ったら、きっと、この先離れがたくなってしまうね。

最高です。この一言に尽きる。

はー……これは、ヴァルノウ川のほとりと並んで、お気に入りの散歩コースになりそうだなあ。


今後、「ドイツで夏に行くならどこがおすすめ?」と訊かれたら、たぶん「ロストックとヴァルネミュンデ」と答えると思います。……ただ、ロストックは一般的な観光ルートから外れたところにあるので、プランに組み込むのは難しそう……かな?


さてさて、明日は仕事仕事!明日こそ!

ロストックの気温がようやく20℃を超えました!
家の中は半袖だと肌寒い感じですが、外に出ると日差しがぽかぽかあったかい。風はひんやりとしているので、暑くもない。本当に、ちょうどいい気温。

午後まで家で本を読んでいましたが、「これは外に出なければ!」ということで、夕方から街に繰り出しました。

夏服はせいぜいTシャツを数枚持ってきた程度なので、買い増ししなければ間に合わない。そんなわけで、ここ2、3日ほど、街に出たついでにお洋服屋さんを渡り歩いています。ドイツ時代から好きだったお店があるので、すごくうれしい!ただ、流行スタイルはやっぱり変わっているけれど。
ドイツの服は、原色系が強い!「癒し系」よりは「元気系」かな。がつんとピンク!のシャツのデザインに一目ぼれして購入。おかやんが見たら嘆くんだろうか。
マネキンのコーディネイトが可愛くて、まねっこして買ったインナー&アウターもあるのですが、これはマネキンが衣替え(意味が違う)してくれるまでスタンバイしようかなー。

なんか最近物欲が激しいな。気をつけないと。

洋服を買ったあとは、前々から気になっていたアイス屋さんでアイスを買う!そのまま港に直行して、川沿いをのーんびりお散歩。最高に気持ちいい。

「ぼくたちは、ほかの人が旅行で訪れる街に、住んでいるんだ」

と隣人が言っていたけれど、なるほどなあ、と思う。

ロストックっ子の彼は、可能ならばロストックで就職したいとのこと。ハンブルクやベルリンは自分には大きすぎる!という彼の気持ちも、なんだかわかる気はする。だって、ロストックで暮らしていても、特に不自由ないもの。大きい街じゃあないけれど、その分、暮らしやすいというか。
……まあ、ハンブルクやベルリンのほうが文化的なイベントが充実していてうらやましい、と感じることも多々あるけどね。両方とも、もーうちょっと近ければいいのになあ。(いや、どちらも日帰りで行ける距離なので、これ以上望むのはぜいたくだとも思うんだけど)


夜10時を過ぎても、まだほんのり明るい。
本格的に、夏到来です。

ロストック滞在におけるメインイベントのひとつ、ヨーンゾンの国際学会に行ってきました。初・学会inドイツ!
会場はなんとロストック市庁舎。住民登録は外国人局でまとめてすませてしまったので、市庁舎の中に入るのはこれがはじめて。

会場が大学ではなくて市庁舎なのは、今回の学会が市との協力で実現されたものだから。
ヨーンゾン協会が大学街ロストックで発足し、第一回目の学会がロストックで行われることは、「大学街ロストック」をアピールするためのポイントになるはず。市長をはじめとするえらいひとたちが、実際、どれだけ文学研究の発展に興味を示しているのかはわかりませんが、それでもこうして「市と学問の協力」が実現できるのはよいことだと思う。一回っきりで終わらなければいいけど……。

一般市民に開かれた会なので、一般の読者や、ヨーンゾンに興味を持った学生、あるいはヨーンゾンの知己など、非アカデミックな人が多かったのもびっくり。もちろん、それ以上に「専門家」が世界各国から集まってきているわけですが。あー、このひとがあの論文の著者なんだ、同じ空間にいるんだ、と思うとなんだかどきどき。

主にヨーンゾンの伝記に焦点を当てた発表がメインでしたが、ヨーンゾンという人物をより具体的に捉えるよい機会となりました。これまで書簡集は後回しにしてきたけれど、ぼちぼち読みはじめよう。


ベルリンでお世話になる予定の先生や、ヨーンゾン・アーカイヴ(この会で知ったけれど、なんと4月20日にLiteraturarchiv Marbachに売却済み)の所長さんとお話をしたり、
協会側が用意した「ロストックをめぐる文学ツアー」に参加して、文学の街としてのロストックを知る機会を得たり、
ものすごく博識な先生や、遠方からやってきた学生と一緒にご飯を食べたり(この後、学生のほうとは意気投合してワインの夕べを決行)、

とっても実りのある4日間でした。
いやー、自分の勉強不足を痛感したけど、モチベーションもあがった!


最終日の今日、指導教官に「再来週面談しよう」と言われたので、気合いを入れて研究計画を立てなければ……うーん、学会を経て見えてきたものもあれば、なんだかよくわからなくなったものもあるので、まずは整理しないと。


でも、4日間休日返上で市庁舎にこもり続けて、さすがに燃え尽きた。
今日はノートの清書だけはすませて、ゆっくりしよう。

で、明日からまた再開!

朝、洗い物をしているときにチャイムが鳴った。

あれ、昨日アマゾンで本頼んだけど、もう届いたの?
まさかねえ。

ドアを開けると、もはや顔なじみとなったDHLのおじさんの姿があった。

これってもしかして、

「ポストマンに協力お願いしまーす!」

……考えをまとめる前に言われた。
あああ、やっぱり!

しばらくなにもないかと思っていたら、おじさん、5連休だったんだ……。
そして今日は連休明けて初出勤の日に当たる。これで3日連続で荷物を預かることになる。

「今日もですね、14号室と7号室の荷物を預かってもらいたいんですけど」

あー、はいはい、今日も14号室と7号室ね。(投げやり)

DLH「みなさん、きっと感謝しますよー」
YuN「彼らが受け取りに来たときに家にいればいいんですが」
DHL「ああ、あなたの家に預けることは通知しておきますので、あとは彼らが勝手に来てくれるでしょう。あなたがそのとき留守なら、明日にでも受け取りにくればいいわけですし」

だったら直接郵便ステーションに預けても変わらないんじゃなかろうか。

DHL「えーと、お名前はxxxでしたっけ」
YuN「間に●が抜けていますねxxx●xです」
DHL「おおお、ひと文字以外は全部覚えましたよ!次はばっちりですね!」

次ってもしかして明日とかじゃないよね?

「次は居留守を使うべきか」という選択肢が一瞬脳裏をよぎる。
(だって人が来るとなると、家の中でも変な格好できないし、なあ)


午後に7号室さん(というか、7号室くん)がまず受け取りにやってきた。
ものすごい勢いで平謝りする7号室くん。

「ごめん、また君のところに荷物を置いて行ったんでしょう?ほんと申し訳ない」
「いや、全然」

というか、君のせいではない。
確実に。

荷物を手渡したついでに、「そういえば自己紹介していなかったね」と(ものすごい今更だけど)あいさつをする。

7号室くんは医学部に在籍していて、ベルリンからロストックにやってきたらしい。
じゃあ、今度ベルリン紹介してよ、と言ったら「いいけれど、でかいとしか言いようがないよ」と返された。たしかにね。大都会だもんね。

自分の住んでいる棟は男性率が圧倒的に高いんだけれど、そのせいか、理系の学生が多いような気がする。「なに勉強しているの?え、ドイツ文学?まじで?」的な反応されることが非常に多い。(まあ、日本人がドイツにやってきてドイツ文学の勉強をしている、という事実にびっくりしているのかもしれないけれど)

たぶん、14号室さんとわたしが、このフロアで唯一の女子なんじゃなかろうか。

14号室さんは夜に受け取りにやってきた。
が、タイミングを逃してあいさつできず。なんかもう、若干今更な感じもするしな……3回目があったら、それをネタに今度こそ!


そういう意味では、DHLのおじさん、ぐっじょぶ。
でも、だからといって、配達物がある限り毎日毎日うちに来るのはどうかと思うの!

かれんだー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]