ゆうゆう自適。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロストック生活もいよいよ大詰め。
今のうちにメクレンブルク旅行をしたいところですが、8月は旅行三昧(そのうち半分は家探しですが)だったので、いい加減勉強方面にも本腰を入れねばなりません。とりあえずレポートを仕上げて、研究計画を立てて、引っ越しの準備をしてからメクレンブルクを回る。意地でも回る!
そんな今日は、
食卓で勉強をしていたら、水がなみなみ入ったコップを倒して、メモ用ノートが水浸しになるという大惨事。凹。
でも、油性ボールペンでメモを取っていたからよかった。紙は端のほうが少しふにゃふにゃになってしまったけれど、読めるし、書ける。だいじょうぶ。
しばらく引きこもり生活が続きそうですが、どうせ天気もよくないし、今のうちにがんばる!
早朝、外国人局で健康保険の証明書を提出したのちに、図書館でフランクフルトのガイドブックを借りて来た。
勉強の合間にぺらぺらとめくってみたんだけれど、フランクフルトってユダヤ人とは切っても切れない縁で結ばれた街なんですね。ありとあらゆる施設(たとえば大学とか)が、ユダヤ人の恩恵を受けている。4年ほど住んでいたけれど、実感したことはなかった。
わたしが住んでいたのは南の地区・ザクセンハウゼン(マイン川の対岸)だったけれど、北・東・西の地区にはそれぞれゲットーがあったらしい。地図をよーく見てみると、シナゴーグやユダヤ人墓地も結構あるみたい。
そもそも、自分が通っていたギムナジウムのある一帯がいわゆる「ユダヤ人街」だったとか。これは本当に知らなくてびっくりした。フランクフルトに引っ越す直前までは、ユダヤの公的な建物もあったとのこと。
なんだろう、
常日頃から「東ドイツのことを全然知らない」とか言っているけれど、なんてことはない、西ドイツのことだって全然知らないよ。実際に住んでいたのに知らなかった。こっちのほうがヒドイ気がする。
いろんな意味で出直して来たいと思います。
フランクフルトにはアンネ・フランクの生家があるという。
ちょうど(別の目的で)近くを通るので、拝見してこようかな。
そんなわけで、行ってきます。
またまたブログは臨時休業。
留学される方は大体一つの大学に在籍し続けるものかと思いますが、今回、わたしは1年の滞在でふたつの大学に在籍することになっています。半年間ロストック大学、半年間ベルリン・フンボルト大学(HU)。
募集期間の都合で、ドイツに来た時点ではロストック大学に一学期間在籍することしか決まっていなかったわたしは、半年間の滞在ビザしかもらえませんでした。まあ、学生ビザなので当然といえば当然なんだけれど。
ビザの有効期限は9月30日まで。ベルリンに行ってからでは慌ただしくなるだろうし、なによりベルリンの外国人局の待ち時間は数時間にも及ぶと聞かされていたので、ロストックにいるうちに手続きをすませてしまうことにしました。
一昨日申請フォームを取りに行って、昨日のうちに必要な書類をコピーしてそろえて、いざ出陣。Studentenwerk(学生相互扶助会)で部屋の契約証明をもらって、その足で外国人局へ。午後にふらっと行っても20分弱で順番が回ってきた。ベルリンじゃこうは行かないだろうなあ……。
前回は「財力証明書」で引っかかりましたが(英文じゃダメ!ということでドイツ語翻訳を要求された)、今回はあらかじめ前回の翻訳のコピー(のコピー)をつけておいた。ついでに銀行の残高証明も併せて提出したので、なにも言われなかった。
しかし、健康保険の証書は「日付が古すぎる」ということでアウトに!というわけで出直しです、とほほ。ただ、それ以外の書類は全部そろっていたので、手続き自体は無事に受理されました。後日、証書だけ持ってきて渡せばいいらしい。前回の財力証明書の翻訳と同じパターンだ。いやいや、よかったー。
写真は求められなかったので、次回も「プリクラ顔負け美肌仕様」(ほんのり詐欺のかおり)で乗り切ることになるのでしょう。これもよかったよかった。
しかしビザの更新なので、料金はきっちり取られるという……。1年に一度(あるいは2年に一度?)の更新のところ、半年で2回更新しているので、ちょっと損をしているような気もちょっとするけれど、その分自由にやらせてもらっているんだし、文句はいえないや。あ、それでも、一回目よりもちょっと安かったので、素直にうれしい。
その後、帰りがてらに保険会社に行って証明書をもらってきました。ついでに10月からの住所変更もできたので、一石二鳥!明日図書館に行く用事ができたので、すぐにでも外国人局に持っていってしまおう。
あとは新居のインターネットの契約ね。
それから引越しの準備ね。
その前にレポートの作成ね……。
うわああん、時間が足りないよー。
おうちで作業の一日でした。
(その割にはあんまりはかどっていないという……)
合間、合間に、
ビザの延長申請のための書類を作ったり揃えたり、
週末の旅行の手配をしたり。
――遊ぶ計画ばかりじゃない?
これではいかん!ということで、
行きの電車(IC、ICE)はすべて大テーブル席を予約しました。
朝一番は寝てしまうかもしれないけれど、長い電車の旅です、元気なときはできるだけ勉強しよう。そうしよう。
ちなみに、行き先はフランクフルトです。
中学時代の友人に7年ぶりに会いに行きます!
以前のエントリでも触れたかと思いますが、うちの部屋の火災報知機は相当過敏です。
一度目はハンバーグを焼いているときに鳴り、
二度目はコルドン・ブルーを焼いているときに鳴った。
キッチン寄りの窓を開け放していても容赦なく鳴りだすので、煙に反応するというよりは、いわゆる「焦げくさいにおい」に反応しているような気がしてならない。だってそこまでもくもくしてないよ?
今日はお昼に冷凍のチキンを焼いていたら、いきなり鳴りだしてくれました。
あらかじめ窓を全開にしていたのに!
部屋中の窓を開け放してもダメ、解除スイッチを押しても止まる気配はない、ということでいい加減しびれを切らし、「えいやっ」と火災報知機をつかんで天井から外しました。もう知らない。
大体、けたたましく鳴り続けていても今や誰も様子を見に来なくなっているし、本気で燃えても放置されるんだったら外していたほうが日常生活を送る上では精神衛生上よろしいよ。(問題発言)
あ、あとでちゃんと戻しましたよ?
豚バラ肉(塊)を買ったので、夜ごはんは韓国風ひとり焼き肉をすることに。
まず豚バラ肉(塊)を冷凍庫で凍らせて、包丁でがんばってスライス。スライスというよりはこま切れだが気にしない。
油を引かずに焼いて、サンチュっぽい葉っぱ(ロマーナ・レタス)に巻いて、ごま油+塩のタレにつけて食べるだけー。あああ、東京で食べて以来の味だよ。
更に、しなびたルッコラ(!)とふにゃふにゃになった古いにんじん(!)が少し残っていたので、サラダとにんじんのきんぴらも作ってみました。にんじんのきんぴらはピーラーで作るとらくちんだなー、定番メニューにしようかな。
(作業の合間に食事を取っているのでヒドイ様子のテーブル)
豚バラ肉を焼くときも、やはりいやな予感がしたので、あらかじめ火災報知機を外して焼いた。
鈍く反応する火災報知機よりは、やや過敏に反応する火災報知機のほうがいいんだろうけれど、過剰に反応されたら元も子もない。何事も適度がイチバン!……と、自分の行動を正当化してみるのでした。
かれんだー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
りんく
かてごり
最新とらっくばっく
ぷろふぃーる
日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。
深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。
2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。
ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。

