忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はHanse Sail 2010の最終日。
4日間の開催期間のうち、3日は港に足を運んだことになります。船見たさに!

(本当は朝10時に港に行って、船の一斉出港を見たいと思っていたのですが、ベルリン17時間の疲れがたたって起き上がれなかった……)

ハンザ同盟の船、ハンザ・コグに乗るつもりだったのです。
しかし、到着予定時刻になっても、出発予定時刻が近づいても、コグが港に現れる気配はない。しかも今日の天気は雨。ぼんやり待っていても仕方がないし、帰るか……と、プロムナードを歩きはじめたとき、

ちょうど通りかかった大型のヨットのマストによじ登って、客引きをしている海賊の姿が目に入った。

BLOG7166.JPGこのHanse Sail 2010に参加している船の中で最も古い大型ヨットNorden(1870年造船、母港リューベック)に乗って、ロストック港をのんびり回る、と。約1時間半で15ユーロ、と普段ヴァルノウ川を走っている遊覧船とそう変わらない値段設定だったので、うだうだ迷った末に甲板に飛び乗りました。こんな立派な船、この機会を逃したらもう乗れないかも!<やっぱり貧乏性

出港と同時に雨が降りはじめた。船は当然風を切って進んでいくので、パーカーを羽織っているにもかかわらず寒いのなんのって!ウインドブレーカーの必要性を切に感じる瞬間。幸い、しばらくしたら雨は落ち着いたので、そこそこ快適に「航海」(航川?)を楽しむことができました。

BLOG7161.JPG船上では、海賊さんがいろいろとレクチャーしてくれました。わたしを含め、傘を差している人が何人かいましたが、「船長の視界が妨げられるから閉じるか反対側に行ってくれ!」と注意する場面も。おこらりた。
船の歴史から、船の造りについてまで、細かく説明してくれておもしろい。ほかの船とすれ違う際、「あの船に乗っているのは観光客だから手を振ってやろう」という海賊さんをはじめクルー一同がすてきでした。

BLOG7164.JPGBLOG7191.JPG川を少し進んで、帆が張られました。おお!「あ、たたんだままなのね」と思っていたので、これはうれしいサプライズ!間近で見られてうれしい。
そのほか、19世紀に海賊が使っていた銃のデモンストレーションが(海賊さん本人によって)行われました。もちろん空砲ですが、結構な音がするんだなあ。

BLOG7165.JPGBLOG7162.JPG海賊さんは子どもたちにも大人気。
いやー、わたしが子どものとき(4歳)なんて、ディズニーランドにいるフック船長に恐れをなしていたものだけれど、最近の子たちはこわいもの知らずだね!一応、見た目はコワモテの海賊さんにすっかりなついている。いいなあ。一緒に写真撮りたかったかも。こういうとき、おひとりさまはなにかと不便だな。

船を降りる間際に「ロストックでよい時間をお過ごしください」って言われてちょっと気恥かしい気持ちに。……いいんだ、半分地元民で半分観光客だもーん。

すてきなひとときでした!


BLOG7167.JPG


このあと一旦家に帰って、夜にもう一度、Hanse Sail 2010のハイライト「ネイション・パレード」を見るために港に繰り出しました。

BLOG7189.JPGいろんな船が、参加した13カ国の旗をかざしてヴァルノウ川を行ったり来たり。デンマークの船に乗っていた女の子がふたり、ずっと甲板でダンスをしていた可愛かった。「サンタクロースみたいですね!」というアナウンスに、うなずくばかり。(余談ですが、わたしはNikolausをムリヤリ複数形にしたNikoläuseということばの響きがなんかすきです、ユニークで)

そのほかにも、オランダやオーストリア、フランスの国旗をつけた船が続々と。ああ、各国を代表する船なのかな!と思っていたのですが、

BLOG7190.JPGなぜアナタがリトアニアの国旗をつけてるのか!

たしかノルウェーで造られて、現在の母港はリューベックでしょ?リトアニアとどんな関係があるんだい?
と、つい先ほど乗った船の驚くべき登場に唖然としていたのでした……。でも、最後の最後に、自分が乗った船が見られてよかった。直感で飛び乗ったけど、大正解だったかもね、Norden号。


こうして、Hanse Sail 2010は静かに幕を閉じました。


そして、まつりのあと。
明日から、港がさびしくなるだろうなあ。

いやいや、でも、ほんとに楽しい4日間だった!
 

BLOG7186.JPG

PR
Hanse Sail、ふつかめ。
夕方から、お散歩がてらに旧市街方面へ。

BLOG7103.JPG昨日は西から東に向かって歩きましたが、今日は東から西に向かって歩くことに。
西側は移動型遊園地(Kirmes)を彷彿とさせる「今風の一帯」としての印象が強かったけれど、ここ旧市街エリアは、ハンザ同盟時代の名残を感じさせる一角になっていた。伝統的なハンザ・コグは残念ながら出港中で見ることができなかったけれど、スウェーデンやドイツ・リューベックの大型船の存在感は圧倒的!

BLOG7104.JPGBLOG7105.JPGせっかくの機会なので、船に乗りました。……とはいっても「海上の人」になったわけではなく、停泊しているオープン・シップ(乗り降り自由)に文字通り「乗った」だけです。
それでも十分なくらいに貴重な体験でした!甲板から見える景色は、あまりにも新鮮。予想以上に甲板の位置が高い!このままバルト海に漕ぎだしたらどんな風景が望めるのだろう、とぼんやり思った。ますます、船の旅に出たくなってしまう。
大型船で優雅に航海、とまではいかないにしても、ロストック-ヴァルネミュンデ往復遊覧……とかできないかな。ハンザ・コグとかで。天気と相談、気分と相談、早起きして当日券が買えたら、ってところかなあ。
せっかくの機会だし!これを逃したら、次はいつ乗れるかわからないし!と思ってしまう、そんな貧乏性な自分がすごく哀しい。タチの悪いことに、なににしたってそうなんだよねえ。

中世の音楽と踊りを楽しんでから、プロムナードを西に向かって歩く。色とりどりの船に沿って。
ちょうど、ヴァルネミュンデ~バルト海まで出ていた船が帰港する時間。空砲を鳴らして、ぞくぞくと船が「帰って」くる。
昨日よりもずっと、「船のお祭りなんだな」という気がした。Kirmesは割とあちこちで見かけるけれど、こんなに船がたくさん集まるお祭りは、ハンザ都市でなければ見られない。

昨日よりも活気があったのもよかった。結構、あちこちからお客さんが来ているみたいです。
ハルツ地方、シュヴァーベン地方……みなさん、遠路はるばるようこそです。(って、自分も半分くらい観光客のようなものだけれど)


寮から港までは歩いて20分弱。
静かに汽笛が、そしてときおり空砲が聞こえる、静かな夜。


BLOG7106.JPG今日乗ったお船、「リーザ・フォン・リューベック号」。
ドイツのお船です。

そのとなりのスウェーデンの船は、海賊らしき服装の人々が乗船しているようだったけれど、残念ながら立ち入り禁止でした……。

乗る乗らないは別として、次は、今日は留守だったハンザ・コグが見たいな。
明日はまたもやベルリンしゅっちょうだけれど、最終日の日曜にもう一度見に行ってみよう。……あわわ仕事しなきゃ仕事!

Hanse Sail 2010が開幕しました。

いつ行くか、どこ行くか、とまごまごしているうちにお昼になってしまい、「買いもののついでに港に行って来ればいいじゃないか!」と無理やり決行。

BLOG7080.JPG「年に一度のお祭り」「来場者100万人の見込み」と謳っているものだから、どれだけにぎやかなのだろう……と思いきや、予想に反してそれほど混雑していなかった。初日だからかな?
200隻以上の船がドイツ内外から集まっているとのことで、港はとても華やか。小型のボートから帆船まで、いろんな船が並んでいます。

BLOG7082.JPG「船に乗れる」というのがこのHanse Sailの目玉イベントのひとつ。大型船の前には「乗りにいらっしゃい」という看板が設置されている。結構なお値段だなあ、と思っていたら、大体4時間から6時間くらいの「航海」になる模様。どこまで行くんだろう。ロストックの港から、ヴァルネミュンデに行って戻る……だけだったら4時間もかからないだろうしなあ。

BLOG7081.JPG新聞記事によると、席数限定で学割料金を適用している船もあるらしい。明日電話してみようかな。伝統的なハンザ・コグで1時間の船旅、もなかなか魅力的。歩いているだけで、船に乗りたくなっちゃう!

今日は途中までしか歩かなかったけれど、旧市街のほうまで行くと、ハンザ同盟時代の生活の再現を見ることもできるらしい。お友達は海賊さんと写真を撮ったとか。いいないいな!こっち方面も行ってみないとね!

夕方にヴァルネミュンデに向かった船が戻ってくるというアナウンスを聞いたので、もう一度港に行こうかと思ったけれど、夕立&腹痛に見舞われ部屋でおとなしく本を読むことに。

明日の夕方は実家に電話、明後日はベルリンで一日留守。勉強もしないといけないし、まとまった時間を取るのが難しいけれど、せっかくの機会だから船に乗ってみたいなあ。「勉強は日本に帰ってからもできる」と思いそうな自分がこわい今日この頃。

港を散歩していると、ちょっと大きめの積み木を投げて棒を倒すゲーム(?)に興じている人々をよく見かける。なんだろうな、と常々思っていましたが、ベルリンしゅっちょうの帰りに仲間と話をした際、ついにその正体がわかりました。

Kubbという北欧発祥の遊びで、ヴァイキング・ゲームとも呼ばれているそうです。聞いたところによると、ロストックでも割とメジャーな遊びらしい。

「プレゼントに最適だよ」、「おもちゃ屋さんで普通に売っているよ」という話を聞いているうちに、これは日本に持って帰ったらおもしろいかもしれない!と(ルールもろくにわからないくせに)思い、さっそく今日、紹介してもらったおもちゃ屋さんに足を運んでみました。

ドイツのおもちゃ屋さんに入るの何年ぶりだろう!

まずはKubbを探すぞ、と店内をうろうろ。それと思しきセットは、2階に置いてありました。
しかしなんというか……予想に反して、なにやら大きな箱に入っている。こんなに大きかったっけ?ためしにケースを手に持ってみると、ずっしり重い。これ、気軽にプレゼントってレベルじゃないような気もするんだけど……。

ちょうど店員さんが声をかけてくれたので、訊いてみることに。

「これがKubb一式セットですか?」
「ええ、これがあればゲームがはじめられます」

材質によって値段は変わってくるらしいけれど、重量は基本的に6~7キロは見ないといけないらしい。はい、手荷物として日本に持って帰るの無理!
次なる選択肢としては「早々に日本に送る」だけれど、これだけ重いと送料だってばかにならないだろうしなあ。

あー、でも、これほしい!
まだ時間あるし、どうするかちょっと考えよう……。


「せっかくなので店内を見ていってください」と言われたので、ボードゲームのコーナーを見ることにした。
なつかしいなあ。昔、大型スーパーに行くたびに、親におもちゃコーナーに連れて行ってもらったっけ。ドイツのボードゲームは本当に大好きで、いろいろ持っていたな。あれ、今でも全部実家にあるのかな。

ぼんやりとコーナーを回っているうちに、おもしろいものを発見。バルト海版モノポリー!きたきた、ポノモリー地元バージョン!
裏面にボードが印刷されていたので、地名をチェック。一等地はハイリゲンダムと(たしか)トラーヴェミュンデだった。ロストックとヴァルネミュンデは準一等地。なるほど納得。(ハイリゲンダムが一等地、というのは、一種の戦略でもあるような気がする)

これ、いいなあ。でも、持って帰るにはやっぱりちょっと大きいし、ドイツ語仕様である以上、遊んでくれる相手が見つからなさそう。
実家にデュッセルドルフ版があるのだけれど、これを遊ぶときは、わたしがいつもカードの翻訳担当だった。そこそこ楽しめるけれど、ずーっとカードの文章を訳し続けるのは結構シンドイ。「オープン」にすることが興ざめになりかねないゲームの場合は、ものすごく難しい。

続いて、ポータブルゲームのコーナー。このくらいなら、持って帰ってもかさばらないよね。幼稚園に通っていたときに遊んだゲームとかおいてあるよ、なつかしい……。
ぐるぐる回っているうちに、チェス盤が並んでいるコーナーにたどり着く。そういえば、チェスの勉強をしたいと思っていながら、チェス盤はまだ持っていなかったな。コンパクトで、それでもきちんとしたチェスセットってないだろうか。
手頃な値段のチェスセットのデザインが可愛くて、じっと見ていると、店員さんのおじさんがやってきた。反射的に「これください!」と言ってしまった。いやだってこのセット、すっごく可愛かったんだもん!


店員さんとちょっと世間話を。
つい先日、お友達に「一緒に日本へ行って凧揚げフェスティバル(?)を見に行こう!」と誘われたんだそうです。(忙しくて行けなかったとのこと)そんな催し物があるんだ……。

とってもすてきなおもちゃ屋さんだった。
また今度行こう。まずはKubbをどうするか!


BLOG7066.JPGBLOG7067.JPGチェス一式セットをご紹介。
チェス盤は4枚のパネルを組み合わせてつくります。

「さてこのチェス盤で練習しよう」と思ったはいいけれど、一人チェスってどうやってやるんだ。ルールの確認しかできないよー。

BLOG7063.JPG明日から、いよいよ年に1度のお祭り、HANSE SAIL(英語)がはじまります。
4日間にわたるお祭りで、20年の節目に当たる今年は、計100万人の来客が予想されているとか。ホテルも、ほぼすべて満室の模様。(ゲオルク・ビューヒナー号はどうだろうな……)
当然初参加なので、どきどきしています。地元の人間がうんざりするほどにぎやからしいです。街の人口を超える数の人間がロストックを訪れる、ということ自体なんか想像できないんだけど。

当然準備が行われているはず!ということで、買い出しの際に港をお散歩してきました。
ゲオルク・ビューヒナー号も、各国の国旗で飾られていた。これは、前回来たときにはまだなかった……はず。


BLOG7064.JPG数日前まで消えていた船が、姿を現していた。観覧車もできているし(ちょっとした移動遊園地が来ているみたい)、すっかりお祭りモードになっている!
オフィシャルにはまだなにもはじまっていないので、人の姿もまだまばら。明日になったら、ここもヴァルネミュンデも人で埋め尽くされるんだろうか……。ヴァルネミュンデのほうはともかく、港でそれはちょっと想像できないなあ。

でも、

BLOG7065.JPGこんな簡易ビアホールがあるくらいなんだから、それなりの人数が飲み食いすることが普通に想定されているんだよね。

うーん、割と早い時間に行って、帰ってくるのがベストかな。
港のほうは歩いて行けるけれど、問題はヴァルネミュンデのほうだなあ。絶対Sバーン、超満員……。ドイツに来てまで満員電車を経験したくはないなあ、さすがに。


つづく。

かれんだー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]