忍者ブログ

ゆうゆう自適。

つらつら、まったり。つれづれ(不定期)雑記帳。海風薫るロストックから伯林、そして再び東京へ。再びドイツへ「帰る」日を夢見て、今日も今日とてしゅぎょう中。
2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

授業開始前に学生証が届くなら、今日がリミットでした。
そして郵便受けの中は、綺麗に空っぽ。1、2週間くらいかかると聞いてはいたけれど、もう2週間以上経ったよ?
ビザの更新申請を大学のサービスにお願いしておいて、よかった。正式な通知が来るまで待っていたんじゃ、いつまで経っても延長できなかった。国外に出られないのは残念だけれど、そのあたりは我慢。ああ、遅くとも11月中旬には戻ってくるといいなあ、パスポート。
 
なんか登録漏れしているような気がだんだんしてきたので、月曜日に事務にかけあってみます。これで「あらー、もっと早くに言ってくれればよかったのにー」とでも言われたらキレる。静かに、キレる。
 
今日のベルリンは、雨。
でもどうせ勉強のやる気が起きないんだったら、外に行っていろんなものを見てきたほうがいいに決まっている。そう思って買い物がてら、ちょっとお出かけしました。
 
大学院(東京)の友達に、Hohenzollerndamm駅近くにある「DARUMA」という日本食屋さん(兼、日本食品屋さん)がいいよと教えてもらったので、ネットで場所と開店時間をチェックして行ってみた。
ネットでは10時開店とあったけれど、12時になってもシャッターが下りていて、「CLOSED」のまま。はて、とお店の前でうろうろしていたら、お店のひとがシャッターをあげてくれた。ネットの情報は2年前のものだったけれど、あれから開店時間が変わって、土曜日は12時から18時までやっているらしい。なるほど。
日本のお菓子や調味料、冷凍たいやき、冷凍納豆なんかも置いてあって、なかなか購買意欲をくすぐるチョイス。半年ぶりに納豆が食べたくなったけれど、冷凍食品を持って買いものを続けるのも微妙だったので、あとでまた来ることに。
 
……でも、今日はルート的にHohenzollerndammまで戻ってくるのはちょっと面倒だったので、またの機会にすることにした。うう、結果的にはうそをついちゃったなあ……ごめんなさいごめんなさい。
 
そのまま、やっぱり友達に薦めてもらったWinterfeldtmarktに行ってみることに。ベルリンに来てから、どこに最寄りのマルクトがあるのか、未だわからないでいる。Winterfeldtmarktはうちの最寄りというわけではないけれど、遠くもないので、もしかしたら行きつけにできるかもしれない。
ロストックのように、割と見通しのきくマルクトを想像していたんだけれど、そんなことは全然なかった。大きい。広い。お店の種類がこれでもか!ってくらい、たくさんある。青果にお肉、魚やケーキ、ハチミツ、石鹸、衣類……見ているだけでも楽しくなっちゃう。ただ、今日は雨なので、傘を持った状態で細い道を通るのは一苦労。雨が降っていないときに、じっくり回りたいなあ。
 
せっかくだから、ということで、にんじんを買った。じゃがいもが残っているし、今度ポトフでも作ろうかな。
 
NollendorfplatzからZooまではすぐ。
ふらっと洋服を見て、ついでにKaDeWeを冷やかして帰ろうかなあと思っていたのです。まさかね、あんなに洋服を買うのに迷うなんてね……。「おしゃれさ」と「あたたかさ」と「安さ」って共存できないものでしょうか。うーむ。それでもシルエットが素敵なインナーを一枚購入。
 
EuropacenterでSATURNを発見。先日なくした、イヤホンのイヤーピースを調達。……ベルリンに来てからすごく気になっているんだけれど、SATURNに行くたびに毎回、郵便番号を訊かれる。統計なんだろうけれど、なんでベルリンだけ?ロストックでそんなのなかったよ?
 
 
次から次へとお店が出てくるなあ。あっという間に時間が過ぎてしまう。
 
手荷物がちょっと重かったのと、冷たい雨の中を歩き続けるのは面倒ということで、KaDeWeはお預け。また今度、のんびり見に行こうっと。
 
 
家の近くのショッピングセンターを覗いてから、近所のアジアンマーケットとスーパーにも寄ってから帰宅。お昼ご飯にありついたのは、16時。出遅れたねえ。
 
でも、楽しかった。「観光客」じゃなくて、「住民」としてベルリンを歩いたような気がする、そんな一日。
PR
大学の友達と一緒に、バレエを見に行くことに。題目は「白鳥の湖」。

Deutsche Oper Berlin(ベルリン・ドイツ・オペラ)で待ち合わせ。
ウチからは割と近く、地下鉄2本(あるいは1本+徒歩数分)で行ける。

素直にそのルートで行けばよかったんだけど、BVG(Berliner Verlehrsbetriebe、ベルリン交通局)のサイトでアクセスチェックをしたのが運のつき。

バスを乗り継いだほうが早く着く、と出た。
そうなのか。

言われるままに、バスを乗り継いでBismarckplatzで下りた。
なんだかとても寂しいところで、オペラハウスがありそうな気配はない。
ベルリン・ドイツ・オペラの前、8月に一回通ったことあるけど、間違ってもこんな寂しい場所じゃなかった。

ちょっと待って、今わたしどこにいるの?

慌てて地図を開いてBismarckplatzを探すと、その後ろに書いてある地区名に愕然。

Grunewald

……待った。目的地、シャルロッテンブルクだよね。なんで反対方向に来てるの?
AゾーンからBゾーンに来てないか?

もう一度地図を見て確認。
そしてわかった。Bismarckstr.に行かなくちゃならなかったのに、Bismarckplatzに来てしまったんだ!うわー、やってしまった!あわわわ、Halenseeを通った時点で気づくべきだったんだよー。ああもう、ベルリンの地名は似たり寄ったりでほんとややこい!

急いで引き返そうにも、反対側のバスは行ったばかり。次のバスが来るのは10分後……。友達に電話をかけてもつながらないし、かなり焦りました。

もともと開演1時間前に待ち合わせをしていたので、さほど大事にはならず。ほどなくして友達とも連絡が取れたし、急いでオペラハウスに向かう。

結局、いつも通過している駅で地下鉄に乗って、乗り換え。こんなことなら、はじめから大人しく「安全ルート」で行けばよかったよ……。


友達に「なんでGrunewaldなんか行っちゃったの?」と心配されました。
それはわたしが一番知りたい。


開演30分前になると、「売れ残り」のチケットが格安価格で販売されるということで、売り場の前には長蛇の列ができていた。あう、Grunewaldなんか行ってる場合じゃなかったのにー、ほんと。

並ぶこと30分。「席は残っているんだろうか?」という不安を吹き飛ばすかのように、渡されたチケットは2階の特等席!正面ではなく、少し斜めに舞台を見る位置ではあるけれど、役者の表情がちゃんと読みとれるほど、近い。

DSCF3613.JPG

至福の2時間50分でした。


クラシック演出のバレエで、白鳥の衣装が子どものころに抱いたイメージそのままだった。
ジークフリート王子周辺の人間関係が若干アレンジされているようで、母親との関係とか悪魔と母親の関係とかイマイチよくわからなかったけれど、ストーリーの筋は原作通り。

オデット(白鳥)とオディール(黒鳥)の一人二役が見事。
正反対の役柄なのに、まったく違う雰囲気で演じられていた。

そして「黒鳥のパ・ド・ドゥ」。いつか生で見てみたいと思っていたけれど、ようやく念願叶ったり。

DSCF3615.JPG DSCF3614.JPG
 
チャイコフスキーの楽曲ももちろんよかったし、もう大満足!
やばいなあ、ベルリンのナイト・ライフ、楽しすぎるよ……。

よし、平日(朝から夕方まで)はしっかり勉強して、夜と週末に遊ぼう。
機会があればなんでもOK!だけれど、「トスカ」と「魔笛」は絶対に見たい!


余談ですが、2、3席隣に、ものすごく有名なバレエ・ダンサーが座っていました。
バレエファンの友達が、瞬く間に認識。すごいなあ、わたしひとりだったら絶対気がつかなかったよ。

あとでパンフレット見たら、たしかに、その人の顔がプリントアウトされていた。
ありがたい話なのかな?このダンサー主演の演目も見に行こうよ!と言われたので、生で見るのを楽しみに……実際に見なくちゃ、実感がわかないよー。

「ベルリンの国立博物館・美術館は、毎週木曜日のラスト4時間、入場料無料だよ」と、ベルリン在住の人々は皆、口々に言う。
なんとすてきな制度でしょう。博物館・美術館をめぐるのが好きなひとには、願ってもない計らい!行くよ行くよ、博物館にも美術館にも行くよ~。

そんなわけで、夜、ペルガモン博物館に行ってきました。


おしらせ:
10月1日からその制度はなくなりました。


がーん。

9月30日をもって終了、なんて、わたしが住民になった直後に打ち切らなくたっていいじゃないの……。
がっかりー、楽しみポイントひとつ減った!(いや、入場無料キャンペーンがなくても絶対行くけどさ!)

……勉強しないで遊んでばっかりな、そんな今日この頃。
 
相変わらずHUから正規の学生証が届かない。
いつまで経ってもベルリン全体の大学図書館が使えないし、そもそも授業の登録だってできない。なにこれイヤガラセ?古巣(=ロストック)に帰れってこと?せっかく「古巣に帰りたい」発言の頻度が減ったところだったのに……。
 
家で勉強することも当然できるけれど、上のラテンな隣人が朝からやかましいとそれだけでモチベーションが下がる。せめて、午後から夜くらいまではどこかの施設で勉強したいという気がしてきた。この点、ロストックよりは引きこもらなくてすむかもしれない。ちゃんと学生証さえ届けば。
 
ぼんやりと、ベルリンの秋の向こうに冬の気配を感じ取れるようになったので、冬コートを探しに行ってきました。

DSCF3600.JPG
 
昨日、Alexanderplatzを通りかかったときに気になったジャケットが一枚あって、買うか買わないか散々迷ったんだけれど、ショート丈だったのでイマイチ踏み切れなかった。今度は何度か試着して、姿見で念入りにチェックして、よーし買っちゃうぞ!というところまで行きかけたけれど、結局別のロング丈コートに「浮気」。たぶん、ここ数年で買ったコートの中でもトップクラスの重量を誇っていると思う。ちょっと予算オーバーだけれど、あったかそうだし(これ重要!)、なによりこれまで着たことのないシルエットのコートだったので、思い切って購入。
 
ショート丈、可愛いんだけど、コーディネイトが難しいんだもんなあ。
 
 
夜は、東京の先輩とご飯。3年ぶりの再会!
感動の……といいたいところですが、財布一式を忘れてしまったため、開口2番目くらいに「お金を貸してください」と言い放ったわたしはサイテーです。
 
 
DSCF3601.JPGご近所さんなんだろうなあというのは前々から知っていたけれど、実際、本当にお互いの家が近く、ちょっとびっくり。
シャルロッテンブルクの湖(Lietzensee)の周辺をお散歩。シャルロッテンブルク・エリアは、先輩のことばを借りれば「ひなびた区画」。湖をバックに写真を撮ってもらったら、めちゃくちゃ「田舎の子」然としていてウケた。これがドイツの首都だと、ドイツ一の大都市だと、誰が信じてくれるだろう?ベルリンのほかのエリアはまた違った印象なんだろうけれど、わたしは、シャルロッテンブルク周辺のこの落ち着いた雰囲気が好きです。
 
ドイツ料理のKneipe(飲み屋さん)で、ご飯。
近況報告から研究トークまで、実にたくさんお話しました。
 
自分の研究計画を話したところ、「なんで?」「どうして?」の質問を浴び、ああ、そこは深く考えていなかったなあ……と気づかされること、たびたび。先輩の話を聞いて、あの作品もこの作品も読んでみたい!この分野の研究所が読みたい!と思ったりして、大変刺激的だった。
3年前に渡独されて以来、きちんと研究の話をする機会はこれまでなかったんだけれど、実は彼女とわたしの研究分野は非常に近い。「ドクトラント」と互いの研究についてとことん話す、というのはドイツ語でも日本語でもしたことがなくて、はじめてに近い経験だった。自分の勉強不足・修行不足をただただ痛感させられるけれど、それ以上に、もっともっと勉強したい!と、徐々にモチベーションが上がっていった。
 
研究環境について話している過程で、先輩も自分と似たような悩みを抱えていたことを知る。ロストックにいようとベルリンにいようと、我々「留学生」にとって難しいことというのは、等しく存在しているんだな……。
それにしても、ベルリンはゼミでも受講者が80人とかありえるんだね。ロストックは(Jahrestageゼミということもあるんだけれど)10人ちょっとだったよ……さすがドイツ最大の大学都市、規模がケタ違い。
 
仮にドイツで博論を出すなら、「どこで書くか」は非常に大きな問題になってくるなあ。
 
そんな感じで話に花が咲き、気がつけば深夜1時。
終電はなくなっていました。……そりゃそうだよね、いくらベルリンでも終電くらいあるよね……。
ちょっとおもしろかったのは、わたしが「この道明るいですねえ」と言ったのに対して、先輩が「え、わたしは暗いと思った」と答えたこと。……わたしの感覚は、相変わらず田舎(ロストック)基準のようです。ロストックのSバーンの駅前とか、めっちゃ暗かったもん。
 
幸い、地下鉄を代行する夜バスが比較的すぐに来たので、スムーズに帰ることができました。朝も、昼も、夜も、遊んでばかり。でも、今日は研究の話もいろいろしたし、いいでしょう?と、自分に言い訳をしてみる。
 
 
よしゃ、気合い!
でも気合いを入れても学生証は来ないだろうし、まあ、適度に。
午前中は国立図書館(2号館)の案内ツアーに参加してきました。
ベルリンの国立図書館といえば、「ウンテル、デン、リンデン」にある1号館がぱっと思いつくけれど、あそこに所蔵されているのは、主に19世紀までの文献なのだそうです。20世紀以降の文献は、こちらポツダム広場に隣接している2号館の管轄。どうやら、わたしがお世話になりそうなのはこちらの2号館っぽい。
 
1955年以降の文献は貸し出し可能とのこと。おおお、ビンゴ!ヨーンゾン関係の文献は1960年以降に出たものが中心だから、願ってもない。
 
しかし、
 
アスベスト問題の弊害により、1970年から2009年にかけて出版された文献の大半は貸し出し不可だそうです。それじゃあ意味ないよ!
 
簡単にリサーチした結果、もっとも必要としているイヤー・ブックは全巻貸し出しが可能なようなので、楽しく(?)スキャン祭りが開催できる……かもしれない。
 
1時間ほどかけて国会図書館の中を案内してもらいましたが、細かい決まりごとが多すぎて、聞いては片っ端から忘れていった気がする。結局、自分で動かないと覚えないよね……。
目当ての大学図書館で貸し出しが可能かどうか、あるいは、国立図書館を「たのしごとの場」とするか、ちょっと考えてから登録をしようと思う。
 
 
ツアーがはじまる前に、どこかで見たことのある男の子に声をかけられた。
 
………
!!
 
あーっ、ロストックのコロキウムで一緒だった子だ!
 
まさかベルリンに、しかも同じ大学に移っているなんて思ってもみなくて、大変仰天しました。(何度か書いたけれど、ロストックでのコロキウムは隔週開催の上、休講がたくさんあったので、なかなか仲間と知り合う機会がなかった)
 
これもなにかの縁でしょうか。あれだなあ、人間、縁があればこんな風にばったり会えるものなんだね。せっかくなので、お互いの連絡先を交換。またの機会に、いろいろとお話を聞きたいなあ。

かれんだー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新こめんと

[09/21 YuN]
[09/17 むさぴょん]
[09/15 YuN]
[09/14 ぶた]
[09/14 YuN]

最新とらっくばっく

ぷろふぃーる

YuN


ドイツ生まれ、ドイツ育ちの「なんとなく日本人」。根っからのラインラントっこ。

日本の大学院で現代ドイツ文学を勉強中。ただいま、ドイツにて「しゅっちょう」修行の旅の途中。今やすっかりメクレンブルクの空と大地と海に心を奪われています。
夢は、日本とドイツをつなぐ「ことばや」さんになること。

深刻になりすぎず、でも真剣に。
こつこつ、しっかり、マイペース。がんばりすぎない程度にがんばります。

2010年4月-9月までロストック(メクレンブルク・フォアポンメルン州)、10月-2011年3月までベルリンに滞在。再度ドイツに留学することが、今後の目標のひとつ。

ぽつぽつと、不定期的に過去の日記を埋めていきます。


ぶろぐ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- ゆうゆう自適。 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]